江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ
[No.354] 2023'06/02 庭からの恵み
[No.353] 2023'05/30 ちょっと足りない
[No.352] 2023'05/16 赤い実ふたつ
[No.351] 2023'05/13 作ってみよう
[No.350] 2023'05/11 今のところ順調
[No.349] 2023'05/09 発芽♪
[No.348] 2023'05/02 坪庭の花
[No.347] 2023'04/23 マメ
[No.346] 2023'04/21 草抜き
[No.345] 2023'04/15 井戸水があってよかったなあ
[No.344] 2023'04/08 花も昆虫も
[No.343] 2023'04/04 雨降る前に
[No.342] 2023'04/02 見た目で油断するな
[No.341] 2023'03/27 せめて10本、いや、5本でもいいから
[No.340] 2023'03/23 春の楽しみ
[No.339] 2023'03/17 予防は大事
[No.338] 2023'03/15 葉桜
[No.337] 2023'03/09 庭が楽しい
[No.336] 2023'03/05 長ーい眠り
[No.335] 2023'02/25 開花宣言です
[No.334] 2023'02/22 にゃんにゃんにゃんの日
[No.333] 2023'02/16 冬と春の間
[No.332] 2023'02/14 今年も無事終わりました
[No.331] 2023'02/06 暦の上では立春
[No.330] 2023'02/01 初老夫婦デビューする
[No.329] 2023'01/25 期待以上!
[No.328] 2023'01/19 楽しみはこれから
[No.327] 2023'01/16 まだ早い
[No.326] 2023'01/13 追われるな、追うんだ
[No.325] 2023'01/11 シーズンだね
[No.324] 2023'01/06 こぼれ種
[No.323] 2023'01/02 初詣
[No.322] 2022'12/31 でーきーたー!
[No.321] 2022'12/28 末広がり
[No.320] 2022'12/26 バトン
[No.319] 2022'12/22 咲く楽しみ
[No.318] 2022'12/20 冬支度ちょっとずつ着々と
[No.317] 2022'12/19 もうすぐかな
[No.316] 2022'12/16 お迎え
[No.315] 2022'12/09 町も店も静かやけど
[No.314] 2022'12/06 寒くなりました!
[No.313] 2022'11/23 甘~い香り
[No.312] 2022'11/19 ストーブは誰のもの
[No.311] 2022'11/16 見あげて、見る
[No.310] 2022'11/03 わき芽は取るべきだったのか
[No.309] 2022'10/27 秋バラの魅力
[No.308] 2022'10/24 さあ、咲いておくれ
[No.307] 2022'10/20 得意不得意ある
[No.306] 2022'10/19 色濃く
[No.305] 2022'10/12 選択
[No.304] 2022'10/11 親ばか最高!
[No.303] 2022'10/09 ねこあつめ
[No.302] 2022'10/06 吉報と悲報
[No.301] 2022'10/04 秋を探す
[No.300] 2022'09/29 招いちゃって♪
[No.299] 2022'09/27 声が聞きたい
[No.298] 2022'09/25 そこじゃ無い
[No.297] 2022'09/23 猫にも衣装
[No.296] 2022'09/19 大雨、暴風、波浪警報
[No.295] 2022'09/16 名人芸
[No.294] 2022'09/12 これちゃうで
[No.293] 2022'09/08 万歩計動かず
[No.292] 2022'08/28 あとはジャム
[No.291] 2022'08/23 あっちこっちも集合?
[No.290] 2022'08/21 もう何も言うまい
[No.289] 2022'08/19 秋、見つけた
[No.288] 2022'08/17 真夜中の出来事
[No.287] 2022'08/14 ガッチリ!
[No.286] 2022'08/11 季節は進んでいる
[No.285] 2022'08/09 新種らしい
[No.284] 2022'08/01 食い散らかして
[No.283] 2022'07/29 油断ならぬ
[No.282] 2022'07/23 時の流れに身をまかせている場合ではない
[No.281] 2022'07/12 よく分かってる
[No.280] 2022'07/01 夏バテ知らず」
[No.279] 2022'06/30 一足も二足も早い夏を乗り切れ
[No.278] 2022'06/29 紫外線対策
[No.277] 2022'06/27 明けちゃった
[No.276] 2022'06/22 あま~い
[No.275] 2022'06/20 好き
[No.274] 2022'06/17 適当が私流
[No.273] 2022'06/15 今年は豊作?
[No.272] 2022'06/14 刈ってしまうその前に
[No.271] 2022'06/10 収穫の時が来た
[No.270] 2022'06/09 雲の境目は?
[No.269] 2022'06/08 色とりどり映えで
[No.268] 2022'06/06 今日はこんな日
[No.267] 2022'06/03 ヤング
[No.266] 2022'05/31 川端康成と泰山木
[No.265] 2022'05/25 今年はきっと豊作
[No.264] 2022'05/23 そそられるけど
[No.263] 2022'05/21 やっぱりいいと再認識
[No.262] 2022'05/20 夏の花といえば
[No.261] 2022'05/17 過保護はよくない
[No.260] 2022'05/15 花殻摘み
[No.259] 2022'05/13 雨降る中で庭作業
[No.258] 2022'05/12 晩夏まで
[No.257] 2022'05/09 樹齢何年?
[No.256] 2022'05/02 アリさんはよく知っている
[No.255] 2022'04/30 なんてこと…
[No.254] 2022'04/29 日々撮影に忙しい♪
[No.253] 2022'04/27 3倍に!
[No.252] 2022'04/25 雨が多いねえ
[No.251] 2022'04/24 宝探しだな
[No.250] 2022'04/22 土の中からこんにちは
[No.249] 2022'04/20 一番薔薇が咲いた
[No.248] 2022'04/16 張り切ってガーデナー
[No.247] 2022'04/14 雨が降り出す前に
[No.246] 2022'04/12 産まれましたよ!
[No.245] 2022'04/09 ガーデニング日和
[No.244] 2022'04/07 池のカメも花見かな
[No.243] 2022'04/04 多肉じゃ無いよ、ハーブだよ
[No.242] 2022'04/02 そろそろ終わりだな
[No.241] 2022'03/31 それを言っていけません
[No.240] 2022'03/29 よしよし
[No.239] 2022'03/25 ヤヴァ~イ!!
[No.238] 2022'03/24 増えてる
[No.237] 2022'03/22 今年は少し趣向を変えてみる
[No.236] 2022'03/18 モデルは忙しい
[No.235] 2022'03/16 飾りじゃ無いのよ鉢は
[No.234] 2022'03/14 をくだしき
[No.233] 2022'03/12 雑草より花がいい
[No.232] 2022'03/11 後ろカゴ、いっぱーい!
[No.231] 2022'03/09 お腹も心も満たされる庭
[No.230] 2022'03/07 視界良好!
[No.229] 2022'03/05 みんな忙しい
[No.228] 2022'03/03 嫁が居ぬ間にこそこそ…
[No.227] 2022'02/28 開花
[No.226] 2022'02/26 落とし穴、ではない
[No.225] 2022'02/18 え、ここなん?
[No.224] 2022'02/15 春は、来ている
[No.223] 2022'02/11 伊勢大神楽講社
[No.222] 2022'02/01 如月
[No.221] 2022'01/09 これはいったい!?
[No.220] 2022'01/02 2022年 お正月
[No.219] 2021'12/31 2021年大晦日
[No.218] 2021'11/30 今年もあと一か月!?
[No.217] 2021'11/12 自由度一番
[No.216] 2021'11/06 持ってる男
[No.215] 2021'10/31 大きくなれない
[No.214] 2021'10/16 あれ、わたし冬眠してました?
[No.213] 2021'10/08 木から生まれた猫さん
[No.212] 2021'09/26 目覚めたらしい
[No.211] 2021'09/21 可愛い子が遊びに来た
[No.210] 2021'09/17 夕暮れ時
[No.209] 2021'09/08 メイキング風景
[No.208] 2021'09/01 種まき期間は長い方がいい
[No.207] 2021'08/15 雨にも負けず
[No.206] 2021'07/14 早採り競争
[No.205] 2021'07/07 続々収穫♪
[No.204] 2021'07/05 庭一面に!
[No.203] 2021'06/28 食べる分だけ
[No.202] 2021'06/10 去年の倍
[No.201] 2021'05/16 カメラマンの道は険しい
[No.200] 2021'05/14 庭が楽しい
[No.199] 2021'05/11 え、レアだったの!?
[No.198] 2021'05/03 坪庭
[No.197] 2021'04/30 自然のまま
[No.196] 2021'04/27 向日葵
[No.195] 2021'04/21 2021年 今年の梅
[No.194] 2021'04/17 笑福
[No.193] 2021'04/13 土の中からこんにちは
[No.192] 2021'04/08 我が家流、正しい蔵の使い方
[No.191] 2021'04/06 時代背景
[No.190] 2021'04/04 古民家にバンブー
[No.189] 2021'04/02 先人の知恵
[No.188] 2021'03/26 離れ開放!
[No.187] 2021'03/24 玄関と(元)土間
[No.186] 2021'03/22 雑草と共存
[No.185] 2021'03/20 おちよやんの世界
[No.184] 2021'03/11 春と自然の恵み
[No.183] 2021'03/07 出来栄え!
[No.182] 2021'03/05 壁塗りのリベンジ
[No.181] 2021'02/18 再利用
[No.180] 2021'02/15 引っ越してます
[No.179] 2021'02/06 内覧会
[No.178] 2021'02/03 もう、飛び越えなくてもいい
[No.177] 2021'02/01 見違える部屋
[No.176] 2021'01/28 とうちゃんのDIY
[No.175] 2021'01/26 まっ白!
[No.174] 2021'01/23 子機着き
[No.173] 2021'01/20 いい香りだあ
[No.172] 2021'01/18 本棚からヒノキ
[No.171] 2021'01/15 建具屋さん
[No.170] 2021'01/11 若葉色
[No.169] 2021'01/10 イメージは出来てんねん
[No.168] 2021'01/08 開閉すんねん
[No.167] 2021'01/05 たっぷりや♪
[No.166] 2021'01/03 猫、歩かず
[No.165] 2021'01/01 2021年元旦
[No.164] 2020'12/29 門灯
[No.163] 2020'12/27 壁が無い
[No.162] 2020'12/25 チェックが厳しい
[No.161] 2020'12/21 新旧仲良く並ぶ
[No.160] 2020'12/11 匠の技
[No.159] 2020'12/09 終わりよければすべてよし、か?
[No.158] 2020'12/02 とうちゃんの弟子入り
[No.157] 2020'11/29 屋根の一部もお色直し
[No.156] 2020'11/27 青山建築さん
[No.155] 2020'11/25 ちっちゃい夫婦
[No.154] 2020'11/22 不安解消
[No.153] 2020'11/20 ムダにはしない
[No.152] 2020'11/17 みな見ていくねん
[No.151] 2020'11/15 やる気スイッチ
[No.150] 2020'11/14 文久2年
[No.149] 2020'11/12 上ってみた
[No.148] 2020'11/10 職人さんのこだわり
[No.147] 2020'11/05 ひょいっひょいっとな
[No.146] 2020'11/03 飽きない
[No.145] 2020'11/01 え? あ、そうやったん!?
[No.144] 2020'10/30 謎は謎のままがいいのか…
[No.143] 2020'10/28 使えないけど
[No.142] 2020'10/22 いい香りだ~
[No.141] 2020'10/20 邪魔せぬよう
[No.140] 2020'10/18 キリが無いので切りのいいところで
[No.139] 2020'10/13 セットみたいだなあ
[No.138] 2020'10/08 日に日に変わる姿
[No.137] 2020'10/06 見守り続けて150年
[No.136] 2020'10/03 リサイクル?
[No.135] 2020'10/01 竹と土壁
[No.134] 2020'09/29 次は北側
[No.133] 2020'09/25 視界良好!
[No.132] 2020'09/23 見とれてしまう
[No.131] 2020'09/21 始まった!
[No.130] 2020'09/19 いよいよ動き出すよ!
[No.129] 2020'09/01 全てカスタマイズ!
[No.128] 2020'08/27 家は江戸、家電は令和
[No.127] 2020'08/21 スタートライン
[No.126] 2020'08/12 福呼ぶ招き猫
[No.125] 2020'08/05 今年の梅は昨年より美味しい、はず
[No.124] 2020'07/30 自然界は芸術と残酷さが交差する
[No.123] 2020'07/25 二世帯目
[No.122] 2020'07/23 秋まで待とう
[No.121] 2020'07/06 見てるだけ、匂いだけで美味しそう♪
[No.120] 2020'07/03 鳥と攻防戦
[No.119] 2020'06/26 今年のできはかなり…いや、ちょっといいよ
[No.118] 2020'06/19 初収穫
[No.117] 2020'06/14 大きくなりました
[No.116] 2020'06/06 この~木 なんの木 気になる木~
[No.115] 2020'05/26 見守ってます
[No.114] 2020'05/15 カウント…ダウン、かも
[No.113] 2020'05/11 ゆるり楽しむ我が家のバラ園
[No.112] 2020'05/07 自給自足というほどではないけど
[No.111] 2020'05/02 おかえり~(≧∀≦)
[No.110] 2020'04/27 君の名は
[No.109] 2020'04/23 今年は豊作かな
[No.108] 2020'04/19 今日のところは見逃そう
[No.107] 2020'04/15 お連れしました
[No.106] 2020'04/10 悩ませてます(^0^;)
[No.105] 2020'04/05 発掘(笑)
[No.104] 2020'03/26 覗いてみた
[No.103] 2020'03/22 松阪木綿と、床下からこんにちは
[No.102] 2020'03/20 誰の家? 鳥の巣にはちょっとなあ
[No.101] 2020'03/18 春の味覚も順番に
[No.100] 2020'03/14 雨の日が撮影日和
[No.99] 2020'03/08 これは予想外!
[No.98] 2020'03/04 たまたまが点になり線で繋がり円になり縁になった
[No.97] 2020'03/02 引き継がれる技術? というか伝統?
[No.96] 2020'02/25 何があってもおかしくない。いや、むしろ待ってたよ。
[No.95] 2020'02/22 庭が広いが故に
[No.94] 2020'02/19 春の準備
[No.93] 2020'02/13 うちのトイレはレアだった!
[No.92] 2020'02/11 野村克也という人
[No.91] 2020'02/10 シーズンが楽しみ♪
[No.90] 2020'02/05 薔薇の移植作業開始
[No.89] 2020'02/01 大きくなるんだよ~
[No.88] 2020'01/23 ちょっと待って、ちょっと待って
[No.87] 2020'01/18 いわゆる、茶室
[No.86] 2020'01/08 うぐいす?
[No.85] 2020'01/01 令和2年
[No.84] 2019'12/30 はて?
[No.83] 2019'12/26 リノベーション案、パート2
[No.82] 2019'12/22 お洒落な便箋
[No.81] 2019'12/18 お見合い写真!?
[No.80] 2019'12/14 筆跡
[No.79] 2019'12/08 終了!
[No.78] 2019'12/03 飾り瓦
[No.77] 2019'11/24 明治27年築
[No.76] 2019'11/21 日当たりのいい縁側は可愛い我が子が喜ぶ
[No.75] 2019'11/15 庭に置き土産
[No.74] 2019'11/14 枯れ草を無駄にするな
[No.73] 2019'11/12 外蔵活用法
[No.72] 2019'11/08 たぶんこれは、『糸車』
[No.71] 2019'11/05 西日がとっても綺麗だったから
[No.70] 2019'11/04 伊勢本街道にもう一度賑わいを!
[No.69] 2019'11/02 休眠期にしておきたいことが山積み
[No.68] 2019'10/31 花咲く庭
[No.67] 2019'10/29 江戸の当時を復活させ…たい!
[No.66] 2019'10/26 畑の野菜たち
[No.65] 2019'10/25 屋根裏部屋ってワクワクするやん
[No.64] 2019'10/22 だん、ダン、暖!
[No.63] 2019'10/20 スウェーター
[No.62] 2019'10/17 家より庭が賑わってきた
[No.61] 2019'10/13 持ち堪えたな
[No.60] 2019'10/07 リノベーション設計図・その1
[No.59] 2019'10/05 丁寧な帳簿付け
[No.58] 2019'10/02 手紙
[No.57] 2019'09/29 耐震調査の報告書
[No.56] 2019'09/25 ばあちゃんと彼岸花
[No.55] 2019'09/20 そういう、時期でしょ
[No.54] 2019'09/17 畳の下からこんにちは
[No.53] 2019'09/12 町並み観光
[No.52] 2019'09/06 ギリギリまで悩んで
[No.51] 2019'08/31 ♪ ポンッ ぽろろろん ろろん ♪
[No.50] 2019'08/26 物言わぬ主
[No.49] 2019'08/19 ゴロゴロしていた長持
[No.48] 2019'08/16 昭和20年8月15日
[No.47] 2019'08/13 10円の価値
[No.46] 2019'08/08 主は草? 昆虫?
[No.45] 2019'08/04 目に見えない形で進行中
[No.44] 2019'07/30 形から入るタイプ
[No.43] 2019'07/26 子どもの頃、よく遊んだよね
[No.42] 2019'07/21 草! 草!! 草!!!
[No.41] 2019'07/15 歴史を共有する ~江戸、明治、昭和、平成、そして令和へ~
[No.40] 2019'07/12 手入れが行き届いている
[No.39] 2019'07/08 梅雨の晴れ間は有効に使おう
[No.38] 2019'07/04 壁に耳あり…じゃなくて
[No.37] 2019'06/30 このガラスは貴重だから
[No.36] 2019'06/26 寄ってらっしゃい! 見てらっしゃい!
[No.35] 2019'06/23 移ろいゆく季節
[No.34] 2019'06/20 え、未使用?
[No.33] 2019'06/14 アンティークミシン
[No.32] 2019'06/12 現役で動く「擦り上げ戸」
[No.31] 2019'06/09 出たあ! …か?
[No.30] 2019'06/07 食材の宝庫やん
[No.29] 2019'06/03 乱歩さんちの蔵と家の蔵
[No.28] 2019'06/01 撮影からの~草刈り
[No.27] 2019'05/28 担当編集者の反応が…(笑)
[No.26] 2019'05/21 付喪神がいてもおかしくない
[No.25] 2019'05/19 今日は明治にしましょうか
[No.24] 2019'05/17 動き出した!
[No.23] 2019'05/16 みーつけたっ!
[No.22] 2019'05/13 庭で、昼寝?
[No.21] 2019'05/11 1964年 東京オリンピック
[No.20] 2019'05/09 庭が草原みたいになっておりまして
[No.19] 2019'05/07 マジか! マジで!
[No.18] 2019'05/01 年号順に並べてみた!
[No.17] 2019'04/30 今日の日のために!
[No.16] 2019'04/27 ピッカピカ♪
[No.15] 2019'04/24 手袋はめて、そーっとね
[No.14] 2019'04/21 タイムスリップ
[No.13] 2019'04/18 内坪
[No.12] 2019'04/15 年号
[No.11] 2019'04/09 まだ現役
[No.10] 2019'04/06 え? 絵? 画?
[No.9] 2019'04/04 変わったのか、変わってないのか
[No.8] 2019'03/31 内蔵から
[No.7] 2019'03/29 自然の恵みは美味しく頂く
[No.6] 2019'03/22 分かりやすく目立つように
[No.5] 2019'03/20 本契約!
[No.4] 2019'03/18 また一歩
[No.3] 2019'03/08 一足先に
[No.2] 2019'03/07 仮契約
[No.1] 2019'03/04 古民家ブログ開設
Author:しいこ 児童文学作家、村上しいこ。2018年。江戸後期に建てられた古民家を購入。◇ ◇ ◇ ◇ ◇2010年。アパートから中古の平屋一軒家引っ越し。2019年 《令和》元年。ついに憧れだった古民家(蔵3つ付き!!)へ引っ越すことになりました!(パチパチパチ!!!)夫、愛猫3匹と引っ越し準備から大騒ぎの引っ越し。住み心地など記録的日記。
職人さん 築150年 古民家 江戸時代 青山建築 DIY 庭 バラ 梁 リノベーション 庭仕事 壁 屋根裏 床下 井戸小屋 みけ 猫 解体 瓦 井戸 リフォーム 築160年 手作業 匠の技 廊下 フローリング パレオ 砂壁 床 井戸水 壁塗り 蔵 クリスマスローズ オステオスペルマム アナベル お風呂 兄弟 門 工具 腐葉土 ガーデナー 道具 内蔵 リサイクル 道具箱 漆喰 木の香り 材木 平和達磨 縁起達磨 骨董品 柿の木 金柑 梅 招き猫 簾戸 ピース 向日葵 蔵の図書室 大正 歌舞伎 演芸画報 離れ 床張り アクメドール 猫の足跡 門灯 断熱クッション 珪藻土 畳 障子 格子戸 い草 オール電化
この人とブロともになる