寒いと集まるストーブ前\(^_^)/もっと引っ付けばいいのにと思うのだけど、うちの子たちは猫団子にはならない。末っ子パレオ(真ん中の子)がまだ仔猫の時は引っ付いていたのになあ。今じゃ一番大きいから重い、のか(笑)江戸の頃、一家にひとつ短刀時代、か。何塗りって言うんだろう、鞘は綺麗。刃はサビサビで野菜ひとつ切れません。...
なるほど! 戦時中に隠したものだったのかもしれませんね。
研ぎに出したら切れるようになったのかなあ。
それはそれで怖いけど(^0^;)
江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ
寒いと集まるストーブ前\(^_^)/もっと引っ付けばいいのにと思うのだけど、うちの子たちは猫団子にはならない。末っ子パレオ(真ん中の子)がまだ仔猫の時は引っ付いていたのになあ。今じゃ一番大きいから重い、のか(笑)江戸の頃、一家にひとつ短刀時代、か。何塗りって言うんだろう、鞘は綺麗。刃はサビサビで野菜ひとつ切れません。...
昔の人の知恵ってほんと凄い。これ、何か分かる人居るかなあ。引き戸の真ん中当たりに付いていて羽のような部分が動きます。こうすると下りるの。ずっと分からなかったんだけどあるときふと気がつきました。これねえ、下ろすと左右どちらからも引き戸が開かないの!鍵よ、鍵。分かったときは感動したってば!で、引き戸は四枚あって反対側にはなかったので夫に作って欲しいというと…。どうもこれがなかなか難しいらしく何度も失敗...
松阪木綿、三重編 伝統工芸品です。生地がしっかりしているし、バッグや帽子などの雑貨、また洋服や帽子などにも使える粋でお洒落。老若男女問わず使えるのも魅力♪私も名刺入れやハンカチ、スカートを愛用していま~す♪以上! 松阪市ブランド大使からでしたあ( ^o^)ノ終わりとちゃうで。ここからが今回のブログ。その松阪木綿の真ん中に、ちょこーんと置いてあるのは…。10円玉とちゃいますよ。お菓子のオマケ? 子どものおもちゃ...
これは何かと聞かれたら…。はい、和式トイレの便器です。業者さんのテンションがめっちゃ上がった(笑)「これは処分せんといて!」と(笑)トイレミュージアム(?)でしか見ることが出来ない、かもしれない結構珍しい便器なんだって。調べてみると、明治中期に『高級和式便器』として販売されたものらしい。業者さんが言うには、改修工事に入った『三井家』で見たことがあるだけで、もうどこにも残ってないんじゃないかなあ、と...
いろんな人が関わってくれる度、新たな発見もある。なるほど、そうやって見る方法もあるのかあ、と思ったのは手紙。こちらが現物。え、横やん!向きが間違ってるって?ええの、ええの。見て欲しいのはそこやないから。昭和初期の手紙なんやけどね、私と夫はその存在と読み解くことに意識がいっていたのだけど、さすが新聞記者さんは違う。「透かしですねえ、へえ」透かし? なんのことだろうと記者さんが眺めていた便箋を同じ目線...