庭の土を耕していたら出てきたのは『寛永通宝』江戸時代に流通していた通貨だから100年以上ここのあったということだねえ。うちの庭、本気で全部掘り起こしたらもっといろいろ出てくるのかも。木が沢山植えてあるし、まあ無理やけどね。...
寒いと集まるストーブ前\(^_^)/もっと引っ付けばいいのにと思うのだけど、うちの子たちは猫団子にはならない。末っ子パレオ(真ん中の子)がまだ仔猫の時は引っ付いていたのになあ。今じゃ一番大きいから重い、のか(笑)江戸の頃、一家にひとつ短刀時代、か。何塗りって言うんだろう、鞘は綺麗。刃はサビサビで野菜ひとつ切れません。...
なるほど! 戦時中に隠したものだったのかもしれませんね。
研ぎに出したら切れるようになったのかなあ。
それはそれで怖いけど(^0^;)
昔の人の知恵ってほんと凄い。これ、何か分かる人居るかなあ。引き戸の真ん中当たりに付いていて羽のような部分が動きます。こうすると下りるの。ずっと分からなかったんだけどあるときふと気がつきました。これねえ、下ろすと左右どちらからも引き戸が開かないの!鍵よ、鍵。分かったときは感動したってば!で、引き戸は四枚あって反対側にはなかったので夫に作って欲しいというと…。どうもこれがなかなか難しいらしく何度も失敗...
松阪木綿、三重編 伝統工芸品です。生地がしっかりしているし、バッグや帽子などの雑貨、また洋服や帽子などにも使える粋でお洒落。老若男女問わず使えるのも魅力♪私も名刺入れやハンカチ、スカートを愛用していま~す♪以上! 松阪市ブランド大使からでしたあ( ^o^)ノ終わりとちゃうで。ここからが今回のブログ。その松阪木綿の真ん中に、ちょこーんと置いてあるのは…。10円玉とちゃいますよ。お菓子のオマケ? 子どものおもちゃ...
これは何かと聞かれたら…。はい、和式トイレの便器です。業者さんのテンションがめっちゃ上がった(笑)「これは処分せんといて!」と(笑)トイレミュージアム(?)でしか見ることが出来ない、かもしれない結構珍しい便器なんだって。調べてみると、明治中期に『高級和式便器』として販売されたものらしい。業者さんが言うには、改修工事に入った『三井家』で見たことがあるだけで、もうどこにも残ってないんじゃないかなあ、と...
その頃のトイレの便器は木製が主だったと思います。それもきん隠しもないような・・・
高級でも白の陶器便器ですものね
注文です。写真お掃除してから撮ってあげてほしかったな
なんかトイレの神様に怒られそうな雰囲気なんだもの
そうすれば、もっと高級感が増すんですけどねぇ
{^________^}
> その頃のトイレの便器は木製が主だったと思います。それもきん隠しもないような・・・
> 高級でも白の陶器便器ですものね
>
> 注文です。写真お掃除してから撮ってあげてほしかったな
> なんかトイレの神様に怒られそうな雰囲気なんだもの
> そうすれば、もっと高級感が増すんですけどねぇ
> {^________^}
>浜さん
業者さんに言われるまで高級なものだと気がつきませんでした(^0^;)
綺麗にして写真を撮ろうかと思ったのですが、時代を感じて欲しくてあえてそのままに。
保管する際は綺麗にします!
便器を保管するのって、ちょっと抵抗ありますよね
だから現存するのが少ないのもうなづけます。
> 便器を保管するのって、ちょっと抵抗ありますよね
> だから現存するのが少ないのもうなづけます。
いえいえ。保管しますよ。
どのように保管するかはこれから考えます(^0^;)