fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2019年05月

担当編集者の反応が…(笑)

担当編集者の反応が…(笑)

どーもー!久しぶりの更新だよ~『しいこさんちの、古民家生活』を開設したのが3月4日やからもうすぐ3ヶ月。(確認した・笑)私が思っている以上にたくさんの方が見てくれていることが今回の上京で分かってビックリ!会う人会う人に、すごい古民家買ったんだったねえ、と声をかけられたもん。そやからね、聞くより見て頂戴と一緒に食事をさせてもらった担当編集者さんには写真を見てもらいながら説明をしたよ。どの写真も驚かれ...

... 続きを読む

付喪神がいてもおかしくない

付喪神がいてもおかしくない

母屋の屋根裏にあった物。これ、なーんだ?ヒントはこれ。さすがに分かるよねー!そう!江戸時代の『滑車』なのだよ!当時は大活躍したんだろうなあ。鉢巻きしたふんどし姿の男衆のエッサ!ホイサッ!エッサ!ヨラサッ!って威勢のいい声が聞こえてきそうやん。なんでふんどしかって?なんかそんなイメージやん(笑)あ、いや、サラシかなあ。どっちにしても、筋肉隆々でカッコイイ感じで!おっとっと。全体も載せとかんとね。見て...

... 続きを読む

今日は明治にしましょうか

今日は明治にしましょうか

写真は小出しに(笑)撮りためてあるんやけどねえ。というわけで、こちらは離れで明治だよ~雰囲気あるでしょう!全部、障子。廊下のガラス戸の向こうは木戸。もちろん白い部分は障子。勿体ないけど、ここはサッシに変えないと防犯上に問題があるよね(^0^;)欄間もおっしゃれ~飾り棚もこのまま使うよ~だって、今こんなんあらへんよ~そらまあ、作ってと言えば作れる人はいるだろうけど、明治からある物だから大切に使うもん。どう...

... 続きを読む

No Subject * by 浜さん
ほーぉ
立派な床脇ですね{^________^}
上の戸棚を「天袋』、真ん中の棚を『違い棚』と言います。
下はどうなっているか写真ではわかりませんが
上と同じように戸棚がありますか?
下にある戸棚を『地袋』と言います。
何もなく板が貼ってあると『地板』・・・
左側の床の間も様々な種類があります。
たいていは床の間は南向きか東向きです。
更に床の間の左側に採光のための障子があれば書院ですね

いずれにしても、そんな立派な床の間があり、水琴窟、蔵やその中身のお宝からみてもその古民家は相当りっぱで素晴らしい家ですね。
私のリフォーム中の古民家とは格が違います。
うらやましい限りです。
リノベーション工事が楽しみです。
先の水琴窟も業者さんが入るのですから、ついでに点検してもらい、ぜひ復活させてあげてください。
あの音色は心にしみ、うっとりと心を癒してくれるはずです。

ついでに
床の間には掛け軸をかけ花を生けたり、香炉で香を焚き、四季に合わせ飾りつけします。
違い棚に置くものも本来は決まっていて
高い方には香炉、筆等
低い方には壺、書物や巻物、硯箱等

これらの物も蔵の中にしまわれていて、お客様を御迎えするときに四季に合わせて置かれたと思います。
蔵の中を探せば一式そろうかもしれませんね。

うろ覚えの知識で申し訳ありません。興味がおありでしたら、古民家にお詳しい、設計士の先生に伺ってみてください
(またもや、無責任)

No Subject * by 村上しいこ
>浜さん
お詳しいですねえ! 
天袋と言えばクローゼットの上とか押し入れの上しか知りませんでした(^0^;)
下にも確かにありました! 『池袋』というのですね。
床の間は二部屋とも南向きに有り、おっしゃるとおり、床の間の左側には障子があります。

この離れは明治の頃、早稲田大学を卒業したご長男が帰ってきてお嫁さんを迎えるために建てられたそうです。

家の中や庭には四季折々の花や樹木などがあり、掛け軸もたくさんあったと聞いています。

動き出した!

動き出した!

いよいよリノベーションに向けて動き出す、よっ!とは言ってもまだまだやけどね~(≧∀≦)いやいや、それでも今日から一級建築士の先生が来られて家の図面を取りに来られたからこれは大きく一歩前進したよね、ね、ね!ちらっと見たけどめっちゃ細かい図面にちいさ~~~い数字が書いてあんねん。凄いなあ。プロの仕事を見るのが好きだからワクワクしちゃったわあ♪それから、新居に令和の物が置かれたよ~それがこちら。『ドラム缶焼却...

... 続きを読む

みーつけたっ!

みーつけたっ!

庭の草がすくすく自由に、遠慮無く、誰が一番早く大きくなるか競うように生えているーっ!今月もう一回、草刈りせんとアカンね(^0^;)ええよ、ええよ。土が肥えているのはいいことやもん。さてさて、それはさておき。前の持ち主さんから、「見たこと無くて親から聞いただけだけど庭のどこかに水琴窟がある」と聞いていたので探してみたよ。多分この辺、と教えてもらった二か所を掘ってみると…お?これはもしかして!あったやーんっ...

... 続きを読む

No Subject * by 浜さん
土が流れ込んでいなければよいのですが・・・
その場合は掘り起こして土を取り除く必要が出ますね

土があまり溜まっていなければ鳴るかもしれません。
中にある程度水がたまりそこに落ちる水音がカメの中で反響しきれいな音を奏でます。
だからある程度の水を中に溜めてあげないと鳴りませんよ
穴にホースを(できれば高圧洗浄機)で勢いよく水を流し込み
底に溜まった土を洗い流せれば儲けもの(掘り出さなくてもOK)
で、カメの底にある程度水がたまればきれいな音色が聞けるかもしれませんね。
楽しみ{^________^}

No Subject * by 村上しいこ
>浜さん
土はどうでしょうねえ。
明治からなので綺麗に空っぽということは無いと思いますが、住めるようになったら瓶の状態を見て大丈夫そうであれば教えてもらった方法で挑戦してみようかと思います。

庭で、昼寝?

庭で、昼寝?

お昼寝には気持ちのいい季節よねえ。寝ると言えばアレよ、『枕』枕は大事やでぇ。安眠のパートナーやもん(笑)ってことで、今日紹介するのはこちら!見たことあるやん!大河ドラマに出てくるやん!むふふ(≡ ̄ー ̄≡)おやおや? 中から新聞が出てきたよ。 そ~っと、そ~っと開いてみると…大正の新聞きたーっ!ってことは、この枕もその時代に使われていた物ってことだなあ(≡ ̄ー ̄≡)せっかくなので、使ってみた(笑)私やなくて...

... 続きを読む

1964年 東京オリンピック

1964年 東京オリンピック

2020年東京オリンピックの申し込みが始まったのでーっ!今日の写真はこれでしょ。前回の東京オリンピック、1964年の記録雑誌。私はまだ生まれてまっせーん!そして2020の東京オリンピックの申し込みは…してない!(笑)パンッ! って音が聞こえてきそうやん!肉塊がゴムマリのようにはずんて、しゃむにゴールへころげこむ。って表現にスピード感より力強さを感じるなあ。...

... 続きを読む

庭が草原みたいになっておりまして

庭が草原みたいになっておりまして

とにかく広い庭!新緑が綺麗~♪新芽が可愛い~♪切り株に座ってぼぅ~としちゃってる場合じゃなーい!この時期は草が元気! やる気満々!伸び放題!草ぼーぼー。 膝丈くらい(^0^;)というわけで、草刈りくん1号、2号出動。一日で刈りきらず二日かかって…どうだ! スッキリしたでしょう。え、あんまり分からん?株元見えてるでしょう。まだフキが生えてたけど、もう食べ切らん(笑)いっぱい食べきった!めっちゃいい香りでものす...

... 続きを読む

これはなんだろう? * by 浜さん
初めまして、浜さんと申します。URL参照

さて、背の高い草の名前ですがたぶん『ヨウシュヤマゴボウ』だと思います。
白い花を咲かせ、ブドウの房のような濃紫の実がなります。
ヤマゴボウの仲間らしいのですが茎、葉、実全てが有毒です。
ブドウのような房状の実はおいしそうですが毒です。

子供のころは好みを絞って色水を作ったりしました。

これはなんだろう?の訂正 * by 浜さん
子供のころは好みを絞って色水を作ったりしました。
→子供のころこの実を絞って色水を作ったりしました。

ところで
村上さんの猫ネタはモデルがいたんですね{^________^}
猫やマンホールetc『なんだこの無理やりな設定は』と思うのですが次第に引き込まれてしまい不思議なんですよね
落語で言うと『首提灯』かな{^________^}

No Subject * by 村上しいこ
>浜さん様

『ヨウシュヤマゴボウ』?
へえ! 美味しそうな名前ですね(笑)
色水を作れると言うことは、口に入れなければ触ってもいいと言うことですね。
実験みたいで面白そうだし、花が咲いたらやってみようかな。
教えて下さってありがとうございます!

作品を読んで下さってありがとうございます。
長編も書いていますのでぜひまたお手にとってもらえると嬉しいです!

マジか! マジで! 

マジか! マジで! 

一週間ぶりの更新だよ!撮りためてある写真はたくさんあるのだけど、そういえば写真を撮ってないものがあったなあ、と思い出して撮りにいってきたよ。そったらばよ~おったまげただよ~おら~、全体を見ていただけで細かく見てなかっただね~もったいぶってんと、しょうもない小芝居してんと、はよ出せって?せやな!でもほんと、ビックリすると思うなあ。私もビックリしたもん!ではいきまっせ~唐箕 (とうみ)   手回しハンド...

... 続きを読む

年号順に並べてみた!

年号順に並べてみた!

令和になった記念の日なので、年号順に並べて紹介しちゃうよ~♪【江戸】やっぱ母屋でしょう。【明治】内蔵にあった和箪笥と整理箪笥。 【大正】乳母車 (ブログで紹介済みだけど)【昭和】勉強机。 これは懐かしい人多いんじゃ無いかなあ。【平成】庭の木蓮 (ちょっと無理やり笑)【令和】うちの可愛い子たち(〃'▽'〃)長女20才長男8才次男6才...

... 続きを読む