まだリノベーション始まってないよ。まあ、リノベーションたってほぼそのまま使うつもりなんだけど、手を入れないと駄目な箇所がたくさんあるからね。屋根とか床とか壁とか。あとお風呂も作らなきゃ。今はもう手に入れることが出来ないものは可能な限り残したい!そのうちの一つがこのガラス。昔ながらの少し波打っているガラス。上下は障子ね。いいでしょう。このままだと防犯上もよくないんだよねえ。だからといって他の場所に持...
こんにちは。ブログを見て下さってありがとうございます。
古民家にずっと憧れていて縁があり引っ越すことになりました。
ぜひぜひ遊びに来て下さいね!
村上さんも戸森さんも大ファンだからなんか、うれしいな
本当こちらは『古き良きもの』の集大成みたいな古民家です。
平ガラスも型に流し込む手作りで貴重なものなんですね。
廊下とお外の境目は雨戸なんでしょうね
で、防犯上とおっしゃるのかな
その昔は家にカギをかけるなどと言うことはなかったんですよね
近所の人が勝手に上がり込んで一杯やっていたりなんて事よくあったそうです。
車もカギかけるなんてありえない。かえってつけて止めて置かないと近所の人が使いたいときに使えないので怒られたりしたと聞きます。
近所の人はみんな顔見知り、よそ者はすぐ目立つし、そんな所で悪さなんかしようもなかったんですね。きっと
古き良き時代だったんですね
防犯上の観点からはサッシに変えるしかないですよね>今ある障子の外にサッシを取り付ける
予算次第ですが、木造のサッシも考えられますし、木目調のサッシを取り付け、今ある雨戸を丁寧に解体してその外側に設置する形になると思います。
新旧融合ですね。
『古き良きもの』の保存には驚くほど予算がかかります。
壊して新しく作る方がずっと安上がりなんですね。
こうして、古きは消え去り新しいものに変わりつつあります。
私の手に入れた古民家は廃屋同然、それも時代ごとにリフォームを繰り返しているので160年前の面影はほとんどありませんし、元の建物も立派な建物ではありませんでしたから
良きものもほとんど残っていません。
近所の人もこんな建物を手に入れてコツコツ手直ししている私を変わり者だと言います。{^________^;}アセ
もちろん、予算も時間もないので、あり合わせでリフォームするしかないのですが
とりあえずは、ここに住めるようにとコツコツあるのみです。
そうなんです。境目は雨戸だけなんです。
網戸もレールではなく付け替えになっています。
古き良き物は可能な限り残したいと思っているのですが、おっしゃる通り予算です(^0^;)
あと耐震と防犯は最低限やっておかないといけませんしねえ。
見てもらっている先生と相談しつつ進めていきたいと思っています。
新潟の山奥に祖母と祖父の家がありましたが、そこに毎夏遊びに行っていたことを思い出しました。似た雰囲気の縁側やミシンなどもあって、幼いころすごく好きでした。ずいぶん前にとり壊されてしまったけれど…。懐かしいです。
これから時々のぞかせていただきます。