fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2019年06月

このガラスは貴重だから

このガラスは貴重だから

まだリノベーション始まってないよ。まあ、リノベーションたってほぼそのまま使うつもりなんだけど、手を入れないと駄目な箇所がたくさんあるからね。屋根とか床とか壁とか。あとお風呂も作らなきゃ。今はもう手に入れることが出来ないものは可能な限り残したい!そのうちの一つがこのガラス。昔ながらの少し波打っているガラス。上下は障子ね。いいでしょう。このままだと防犯上もよくないんだよねえ。だからといって他の場所に持...

... 続きを読む

古民家いいな * by 戸森しるこ
こんにちは。突然ですが戸森しるこです。ブログ一気に読みました。
新潟の山奥に祖母と祖父の家がありましたが、そこに毎夏遊びに行っていたことを思い出しました。似た雰囲気の縁側やミシンなどもあって、幼いころすごく好きでした。ずいぶん前にとり壊されてしまったけれど…。懐かしいです。
これから時々のぞかせていただきます。

No Subject * by 村上しいこ
>戸森しるこ様
こんにちは。ブログを見て下さってありがとうございます。
古民家にずっと憧れていて縁があり引っ越すことになりました。
ぜひぜひ遊びに来て下さいね!

No Subject * by 浜さん
あら、戸森さんもこちらに{^________^}
村上さんも戸森さんも大ファンだからなんか、うれしいな

本当こちらは『古き良きもの』の集大成みたいな古民家です。
平ガラスも型に流し込む手作りで貴重なものなんですね。
廊下とお外の境目は雨戸なんでしょうね
で、防犯上とおっしゃるのかな

その昔は家にカギをかけるなどと言うことはなかったんですよね
近所の人が勝手に上がり込んで一杯やっていたりなんて事よくあったそうです。
車もカギかけるなんてありえない。かえってつけて止めて置かないと近所の人が使いたいときに使えないので怒られたりしたと聞きます。
近所の人はみんな顔見知り、よそ者はすぐ目立つし、そんな所で悪さなんかしようもなかったんですね。きっと
古き良き時代だったんですね

防犯上の観点からはサッシに変えるしかないですよね>今ある障子の外にサッシを取り付ける
予算次第ですが、木造のサッシも考えられますし、木目調のサッシを取り付け、今ある雨戸を丁寧に解体してその外側に設置する形になると思います。
新旧融合ですね。
『古き良きもの』の保存には驚くほど予算がかかります。
壊して新しく作る方がずっと安上がりなんですね。
こうして、古きは消え去り新しいものに変わりつつあります。
私の手に入れた古民家は廃屋同然、それも時代ごとにリフォームを繰り返しているので160年前の面影はほとんどありませんし、元の建物も立派な建物ではありませんでしたから
良きものもほとんど残っていません。
近所の人もこんな建物を手に入れてコツコツ手直ししている私を変わり者だと言います。{^________^;}アセ
もちろん、予算も時間もないので、あり合わせでリフォームするしかないのですが
とりあえずは、ここに住めるようにとコツコツあるのみです。

No Subject * by 村上しいこ
>浜さん
そうなんです。境目は雨戸だけなんです。
網戸もレールではなく付け替えになっています。
古き良き物は可能な限り残したいと思っているのですが、おっしゃる通り予算です(^0^;)
あと耐震と防犯は最低限やっておかないといけませんしねえ。
見てもらっている先生と相談しつつ進めていきたいと思っています。

寄ってらっしゃい! 見てらっしゃい! 

寄ってらっしゃい! 見てらっしゃい! 

ひっさしぶりのリアルタイム写真だよ~\(^_^)/まだ撮りためてある写真はまだあるんだけど、今日は草刈りをしたからね。まあ、たまには令和写真をね。草刈君2号から守ったお花。園芸コーナーでよく見るお花なんだけど名前ど忘れした(^0^;)あと3箇所あったから残しておいたよ。離れた場所にぽつーん、ぽつーんと咲いてるんだけど、前の持ち主さんが植えられていたのかな。せっかく咲いているんだもん。大事に残しちゃおう♪残すと言...

... 続きを読む

移ろいゆく季節

移ろいゆく季節

ここのところ《もの》が続いたから今日は風景にしてみたよ~( ^o^)ノえっとね、母屋の縁側から離れを見るとこんな感じ。雲の隙間から光が差して取っても幻想的だわぁ♪綺麗だけどちょっと分かりにくい?ならば…これならどうかなあ。うん、いいねいいね。この写真を撮ったのは春先だから、今は木々に葉が茂り草も生え植物のエネルギーに満ちあふれているんだけどね(^0^;)抜かなー!草抜きせなー!えらいことでなるでー!...

... 続きを読む

え、未使用?

え、未使用?

リノベーションに向け、小さく一歩ぜんし~ん!一級建築士の先生に調査をしてもらってるんだけど、耐震診断はまだだったからね!診断してもらうも何も、絶対に通らないから補強が必要なのは分かってて役所からやっと通知が来たって話。なんだか急に暑くなっちゃって、水分ばかり摂りがちになるよねえ。それならやっぱり栄養も一緒に摂ろうとってことで~ジャジャジャジャーン!  昭和レトロなジューサー。果物を入れて絞るとフレ...

... 続きを読む

アンティークミシン

アンティークミシン

江戸や明治や言うてたから、もはや昭和とか新しいやん! と思ってしまう(笑)ええでしょう。このアンティークミシン。使おうと思えば使えるんだろうけど、私はアンティーク家具として使おうと思っているんだよね。めっちゃオシャレやん!いい色♪ 年期は行ってるわ~♪私が小学生の時は、こういうミシン使ってたな。使いやすいミシンと油ぎれのミシンがあったりしてね。『MITSUBISHI』 彫り文字がまたいい!置く部屋は決めてある...

... 続きを読む

現役で動く「擦り上げ戸」 

現役で動く「擦り上げ戸」 

現在、家全体の調査真っ只中!調査に来てくれている一級建築士の先生方はそれそれの仕事で忙しい方ばかり!そんな中、時間調整をして調査に来て下さっています!有り難いことですよねえ。今日、ここに紹介する古き良き物、貴重な物はこちら。「擦り上げ戸」 上げ下ろしするための木の突起が柱に付いているよ。突起を押し込むとこのように下ろして締めることができるなんてすごい! 現役で動かせる擦り上げ戸はとても稀で貴重なん...

... 続きを読む

出たあ! …か?

出たあ! …か?

150年前の屋根裏を、屋根裏の扉を開いちゃったよ!ま、正確には開いたと言うより、切り、開いた、やけどね(笑)屋根裏ひろ~~い! 大人が立っても充分な高さだ!これまた梁も立派だわ!この先は滑車がある屋根裏部屋。 ちょっと分かりにくいかなあ(^0^;)屋根裏の下の場所はこちら。 母屋の丁度真ん中くらい。屋根裏が広いもんだから、調査をしてくださっている建築士の先生の方が楽しんじゃって、この場所をどうやって使おう...

... 続きを読む

食材の宝庫やん

食材の宝庫やん

実のつく木が庭にあることは聞いていたから知っているんだよねえ。柿でしょー栗でしょーイチジクでしょーそれから梅。木じゃ無いけど、フキノトウとフキ、ゼンマイも自生している。すごいよねえ。で、いろんな人が出入りする度に発見があるんだけど、この前撮影に来てくれたカメラマン親子が見つけてくれたのはこちら。三つ葉~♪よく見たらあこちに生えていたよ!それからなんとミョウガ~♪酢漬けにしたら美味しいや~ん( ^o^)ノ何...

... 続きを読む

乱歩さんちの蔵と家の蔵

乱歩さんちの蔵と家の蔵

江戸川乱歩の書斎が蔵だったっていうからさあ、やっぱりそういうのって憧れるやん♪で、先日の東京出張の時、隙間時間に行ってきたの。『江戸川乱歩邸』どっちがどっちか分かるかなあ( ^o^)ノこっちの蔵とこっちの蔵どっちかが家の蔵で、もうひとつは乱歩さんの蔵。チコ   チコ   チコ   チコ   チコ   チコ     チコ   チコ   チコ   チコ   チコ   チコ             チコ   チ...

... 続きを読む

撮影からの~草刈り

撮影からの~草刈り

今日は午後から草刈り!めっちゃ元気やねん! すくすくすくすく育ってんねん。暑いとか、しんどいとか言うてられへん。まあ、今後のことを思えば、痩せた土より肥えてる土の方がええんやけどね♪庭の紫陽花が綺麗に色づいてきたよ。花があるっていいよねえ。今ある花は全部、前の持ち主さんが育てていたお花なんだけど、庭を囲むように紫陽花が植えられていてとっても綺麗!一昨日はアマチュアカメラマンをしているヒロ君が二回目...

... 続きを読む

No Subject * by 浜さん
ハチに刺されたり、喉が痛かったりで作業は大丈夫ですか?
先日テレビ見てたら「草刈りや、藪に入るときは真ダニにご用心」ってやっていました。
これに噛まれるとちょっと厄介です。噛まれる前に対処方法を調べておくと安心ですよ。
私も調べてプリントアウトしました。
私、植物やほかの事に詳しそうに書いていますが、疑問に思ったことはなるだけ調べるようにしていて、その受け売りなんです。{^________^; アセ

No Subject * by 村上しいこ
>浜さん

喉ではなく頭(偏頭痛)ですが、日頃からお付き合いしてますので大丈夫です。
ありがとうございます。

自然は好きだし大事だけど、蚊もダニも嫌なので虫除けスプレーをして長袖長ズボン、長靴で作業をしています。
完全に防ぐことは無理でもずいぶん違うと思いますから。