やっとやあ!やっと、目に見える形で少し前進したよーっ!耐震調査の報告書がやっとできた!んでもって、かかる費用の概算も!覚悟はしていたけど、まあそうやわな。そのくらいはかかるようなあ。(はああ…)そしてこちらが古民家の見取図なのだ!ほぼ毎日行ってるからこの広さにもすっかり馴れたけど、改めて見るとやっぱり広いな(笑)私はもちろん、建築士の先生も5月には工事に入れるつもりでいたんだけど増税の影響で職人が...
ブログの更新はしてるけど、まだ引っ越ししてないのよーっ!(笑)そう、まだ住んでないの。いつ、引っ越しできるんだろうねえ。目に見える形では何も変わってないけど、この前建築士の先生に電話をしたら、やっと立体の模型が出来たところだと言っていたよ。先生の方ではゆっくりと着々と進んでるんだな。庭の彼岸花。真っ赤な彼岸花と深緑の木々、そしてスッキリ晴れた青空がすごく綺麗やん!彼岸花を見るとばあちゃんを思いだす...
毒があることは大人になってから知りました。
ばあちゃんの教え方は正しかったんだなあと思っています。
草木を触ってかぶれたり口に入れてその不味さにビックリしたり、また逆に美味しかったり。
五感をフルに使っていたように思います。
稲刈りのシーズンですから、私のイネアレルギーもほど良く反応しちゃってね~クシャミと目のいた痒みが出てますわ。というわけで、今日はこちら。ジャジャジャーン! 『脱穀機』正確には『足踏み脱穀機』かな。明治から昭和初期まで大活躍したものらしい。ちなみに、踏んでみたら回ったよ!もしかして、まだ現役で行けるんやろか。高級農具 中村工業ホント、資料館並みだわ(^_^)b...
風も起こるでしょ
ありがとうございます。
保存状態がいいですよね。
万が一の時は使ってみます(笑)
明治築の離れにある畳をめくって見ましたらね、昭和42年4月24日の新聞が出てきましてん。私はまだ生まれてないけど、聞いたことあるアニメのタイトルが目に付きまして。これじゃあ、さすがに分からんよね。なのでちょこっと加工いたしましょう。「魔法使いサリー」ですって!「マグマ大使」ですって!カラーにはカラーって書いてあったんだねえ。ん?でもちょっとまって。私が知ってる魔法使いサリーはカラーよ。マグマ大使はなん...
他の欄にある「狼少年ケン」も大好きなアニメだったなあ。
わんぱくフリッパーは、イルカのアメリカのドラマだったかな。なつかしい。なつかしい。
あずみさんも「マグマ大使」を知っているんですね!
YouTubeで見たけど、悪役と正義の味方の区別が分からず夫に聞きました(笑)
「狼少年ケン」?
YouTubeで見てみます(笑)
あら、やだわ。また一週間ぶりの更新になってしまったよ(^0^;)ここは景観保存地区なので町並みも風情ある佇まいになってるんだけど、すべての家が昔ながらの家じゃあ、無い。残念ながら…。せやけどね、江戸、明治の面影がそこかしこにあって散策するには丁度いい。ただねえ、駐車場がない!休憩場所がない!なぜだー!勿体ないよなあ。連休とか、ごくたま~に地図も持って伊勢街道をウォーキングしている人が居るんだよねえ。だか...
びょ、びょうず…坊主がびょうずに…坊主が上手に坊主の絵を描いた!ちょっと違う(笑)坊主が上手に屏風に坊主の絵をかいたこれやこれ。今日はね、この写真を紹介したかったの(*^-^*)立派な屏風やったんですわ。古い新聞が下に張ってあってね、年代物やなあと思ってたんだけど、さすがでデカくて(^0^;)これは保管してないの。実物見たし、写真は撮ってあるし、まあいいよねえ。ちょっと忙しくてなかなか更新できてへんけど、まあボ...
銘はありましたか?
立派なお宅だったことを考えると、何でも鑑定団に出しても恥ずかしくない代物かもしれませんね。
うん百万、もしかしたら千万単位かも
お宝でっせ{^________^}
ものすごく立派な屏風だったのですが、ギリギリまで悩んで業者さんに持って行ってもらいました(^0^;)
大人も子供にも目を引きます。特に根に毒が多いのですが、花、茎にも毒があります。
ですので、田畑の畔や土手などに植えられ、ネズミ、モグラなどの被害を防ぐ役目があります。また、お墓回りにもこんな理由で植えられたので縁起が悪いなどと言われることもあります。
この毒、下痢や嘔吐、最悪は死に至るそうですが、根を大量に摂取しなければ死にませんが、小さな子供が触ったりなめたりしないように、きれいだからと切り花で飾ったりするのは避けられているようです。
おばあちゃん、ちゃんとわかっていて大事な孫に注意したんでしょうね{^________^}
昔のガキどもは野山を駆けずり回り、山野草や木の実などを採って遊びの道具にしたり、食したりしたりしたのでそういう知識があるガキ大将がいて下の子にうるさいほど注意して受け継いだと聞きます。
私の体験ですが 昔、山の中で小用を。すると目の前においしそうな木いちごのようなものが、思わず一つ採って口へ、
甘酸っぱく、おいしいので数個食べた後、口の中に違和感が
鏡で舌を見ると極細かい棘がびっしり刺さっていました。
手ぬぐいでこそぎ取りましたがいつまでも違和感が残りヒリヒリ。たぶん和紙の原料になるコウゾの実だったようです。
細かい棘があり食用にはしないで果樹酒などに加工に適しているようですが、毒ではなかったので良かったのかな?
やっぱり、何でも口にするのは要注意ですね