fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2019年10月

花咲く庭

花咲く庭

庭だけは日々進化しています(笑)綺麗ねえ。前の持ち主さんのお父様がお花好きで庭にたくさんの花があったと聞いているから今でも時期が来ると咲いているんだろうなあ。お花もねえ、可能な限り残しておきたい。家、庭を全て含めて、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和を感じるようにね。何回も言うけど、改めて、凄いな!...

... 続きを読む

江戸の当時を復活させ…たい!

江戸の当時を復活させ…たい!

やあやあやあ!まだ、リノベーション進んでないのよ~昨日、女子会に行ったらやっぱり聞かれた(笑)「古民家、どうなってんの?」わっはっは!まだよ、まだ。私もあれこれイメージして楽しんでいるだけなんだよね( ^o^)ノ夢が広がるよねえ。呼称は分からないのだけど、玄関を開けたらもう一枚引き戸があるの。ここを開けると土間が続いていて台所に繋がっているよ。今は右側しか開かなくて、奥の部屋が少し土間側に入っているから...

... 続きを読む

格子戸 * by 浜さん
格子戸なかなかしゃれていますよね
材を尽くして建てた家、細部にこだわっているようです。

フローリンク゛
予算次第ですが{^________^}
幅広のケヤキ板の板張りとかにすると最高です。
桧丸節の幅広縁甲板なども味が出るかも(手に入り辛いかな)
きれいな丸節でそろえると無節の物よりはるかに高価になります。
傷はつきやすいですが、厚手の杉の縁甲板もある程度のクッション性があり、足腰に優しいく、温かみのある床になります。
私も板張りの和室にあこがれています。
坂北homeの8畳、8畳続き間は、勤めていた社の倉庫にふるーい木曾ヒノキの節あり幅広の縁甲(丸節の役物ではなく1等品の安物)が眠っていたので、それを張る予定です。
と言っても、こちらも停滞ぎみで、ほとんど進んでいないので、いつになる事やら。あきらめずコツコツと進めて行くつもりです。

No Subject * by しいこ
>浜さん
いろんな古民家を見せて頂いたり、雑誌を見たりしてフローリングのイメージはあるのですが、うちは猫がいるので走りまわるので傷つきやすい木材は駄目だなあ、と思っています。
(傷だらけのお家も見せて頂きました)
そんなにお金を掛けられないから消去法で削っていくしか無さそうですが(^0^;)

畑の野菜たち

畑の野菜たち

夫がせっせと耕し種を蒔いた畑を見てきたよ~♪お? 芽が出てるやん!大根下仁田葱ほうれん草とうちゃん、種まき適当すぎるやーん(≧∀≦)間引きせなこれでは大きくならんねえ(笑)私、畑はノータッチですから~(^^)/それにしても、畝作りがめっちゃ上達してるやん!...

... 続きを読む

屋根裏部屋ってワクワクするやん

屋根裏部屋ってワクワクするやん

古民家を買いリノベーションして住むことをご近所さんが楽しみにしてくれている(笑)会う人、会う人、『その後』を聞いてくれる。今住んでいる家の換気扇が壊れたから町の電気屋さんが取り替えに来てくれたんやけどね、支払い終わってから、今どうなってんのか聞かれたもんね。まだやねん。まだ引っ越しできひんねん。引っ越しできひんどころか、まだなーんも始まってへんからね(^0^;)引っ越し先周辺には古いお家がたくさんあって...

... 続きを読む

だん、ダン、暖!

だん、ダン、暖!

朝晩寒くなったので、我が家はエアコン稼働開始!まあね、朝はええのよ。なくてもね。でも、大事な娘が寒いって言うから可哀想やん?そんなわけで今日は、我が家が保管している江戸時代(中期~)の暖房器具のご紹介~♪『置き炬燵』中に火鉢を入れて暖を取っていたらしいこの上に布団を掛けるともれなく猫がやってくるということだね!昔の絵にそういうのあるもんね。そしてなんと!江戸時代の頃は「炬燵開き」(現在の11月中旬か...

... 続きを読む

スウェーター

スウェーター

寒なってきたからね、そういう時期やと思いましてね。どなたかが編み物されてたんやねえ。セーターじゃなくて、スウェーターやって。こんなのもあったよ。昭和7年ということは、前の持ち主さんのお母様が編み物をされていたのかもね。掃除をする前の蔵から出てきましてん。この中に、あれやこれやと個人的お宝本がありまして、今は綺麗に保管してますよ。私も5年ほど前に編み物デビューしましてね、友だちにかぎ針の持ち方、糸の...

... 続きを読む

家より庭が賑わってきた

家より庭が賑わってきた

古民家の庭にはたくさんの木が植えてあるんだけど、実のなる木が少ないから一部を切って新たな木を植えているのだよ。まあ言うても、私は花専門だから植えるのも世話をするのも夫なんやけど(笑)こちらミカン。これはねえ、今住んでる家の庭で鉢植えにしてあったんだけど、台風で倒れて鉢が割れちゃったから移植したんだよねえ。植え替えする季節では無いから、根を崩さないように、そ~っとそ~っと。なんか、前からここにいます...

... 続きを読む

持ち堪えたな

持ち堪えたな

台風19号が各地で甚大な被害をもたらしています。毎回屋根に被害が出る我が家ですが、今回は本体の左側だったこともあって暴風域に入りものすごい暴風雨だったけど被害無く朝を迎えました。朝から庭に散乱した物、対策した物の片付けをしながら、当たり前に来る朝を有り難く感じていました。そしてまだ住んでいない古民家の被害状況はといいますと…。雨漏り以外、何も無くホッとしました。早く引っ越ししたいけど、ほんと、いつに...

... 続きを読む

無事でよかった * by あずみ
ご心配頂きありがとうございました。

こちらも気になって、見に来ましたが
さすがに百五十年のつわもの。がっしりと作られているんだね。すごいね。よかったです。

災害がある度に思うけど、便利なものは不便になって
不便なものが便利になるね。古いものを大事にしたいですね。


No Subject * by しいこ
>あずみさん
元気な声を聞くことが出来てよかったです。
床下、一見するととても不安定なのに150年支えているのだから凄いですよね!

古い物、大切に守り使っていきたいです。

リノベーション設計図・その1

リノベーション設計図・その1

まだまだ調査は続くのだけど、一先ずというところまで来たよーっ!こちらの希望は伝えてあったからね、あとは先生からの提案も入れたリノベーション設計図を見せて貰ったんだけど、正直これは…想像以上にすごい!古民家のいいところを全て残し、老後を考えた部屋づくりだよ!夢が膨らむ(*^-^*) 金額も膨らむ(^0^;)せっかくなのでここで見せちゃう!まだ決定ではなく1つの案として出してもらってるから、これをたたき台にしてこれ...

... 続きを読む

丁寧な帳簿付け

丁寧な帳簿付け

令和元年10月5日(土)記載など一切無しで億のお金の譲渡があったと日々ニュースでやってるけど、明治、大正時代になんて細かくて丁寧な帳簿付け!明治45年度 校費支出決定簿飯南郡立実科高等女学校綺麗に残ってるなあ大正 飯南郡立高等女学校飯南郡立実科高等女学校は、のちに飯南郡立高等女学校と改称され、その後に設立された三重県立松阪中学校と統合し、今の松阪高等学校となる。詳しくはこちらを御覧下さい。  ↓ クリッ...

... 続きを読む