fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2019年11月

明治27年築

明治27年築

昔の墨文字って消えずに残っているのよねえ。『蔵』だからなのか、『墨』だからなのか分からないけど、物で埋もれていた文字を150年近くたった今発見出来るって凄いと思うわ。ほんとに、マジで。『明治27年』の横に署名があるから蔵の内部だけ。これは二階に上がる階段ね。内蔵の梁も立派だったけど、外蔵梁もやっぱり立派だった。こういうの見るといつも思う。眼鏡みたいなのをかけるだけでその時代にタイムスリップした感覚...

... 続きを読む

墨は * by 浜さん
墨は簡単に言うと、煙突のすすを固めた物です。木に墨で書かれた文字は、木が風化しても文字は浮き上がり残ります。
ふるーい木簡等も文字を残して出土する事もありますものね
木に墨で書かれた表札や看板をじっくり見てみて下さい。文字が浮き上がってるのがわかります。

No Subject * by しいこ
>浜さん
墨って凄いんですねえ!
ということは、蔵の文字も消えること無くずっとあるということですね!
大事にしなくては!!

日当たりのいい縁側は可愛い我が子が喜ぶ

日当たりのいい縁側は可愛い我が子が喜ぶ

一週間ぶりの更新(^0^;)東京出張に行きましたら、「ブログ見てますよ~」と聞きましてもっとマメの更新しようと思ったけど、まあ、マイペースになるかなあ。ここは母屋の縁側なんだけど、夕方まで日が入ってぽかぽか。母屋から廊下、離れまでしっかり日が当たってるよ。あれ、全体の写真じゃ無かった(^0^;)これはきっと、うちの可愛い愛猫たちが喜ぶねえ。好きな場所で寛げるようにクッションやベッドを並べるんだあ。家具の置き場...

... 続きを読む

枯れ草を無駄にするな

枯れ草を無駄にするな

夫57歳。私50歳。どうせ草を焼くんやったら焼き芋したらええやんなあ。ということで、お互いこの年にして初めて自分ちで焼き芋を焼いたよ。草を運ぶ夫。写真を撮る私を見守る狸さんとニワトリさん。さつまいもをホイルに包んで準備OK!モクモクモクモクモク…ひゃあ!煙たい、煙たい!夫に任せて私は避難(笑)枯れ草を足して火力の調節をすること1時間半。うっわ! めっちゃ美味しそうやん(≧∀≦)甘くてホクホクしていてとっても...

... 続きを読む

外蔵活用法

外蔵活用法

朝晩寒くなったけど、コート要らずな11月半ば。これではなかなか薔薇が休眠できないなあ。それはまあさておき。こちら外蔵でございまして…。以前は農機具などがしまわれていたんだろうけど、次は枝切り鋏やスコップ、そして肥料や薬剤、噴霧器など、比較的小さな園芸用品を収納することになるねえ。今は外に出しっ放しになっている腐葉土や堆肥も中に積み込みことが出来る!雨ざらしにならないというわけだね。いつになったら住...

... 続きを読む

たぶんこれは、『糸車』

たぶんこれは、『糸車』

立冬と言うには暖かい日々。今よりもっともっと気温が低かったであろう江戸時代、寒くなると屋内で糸巻きとかしながらお喋りに花を咲かせていたんだろうなあと思ったり。というわけで、こちらは当時の『糸車』(だと思う)横から見るとこんか感じハンドルとかそういうのがあったんだろうけど、現状残っている形で保管。やっぱりちょっとした民俗資料館並みだなあ、と思うわ。『糸車』だと思うんだけど、もし違うよー! それは○○だ...

... 続きを読む

はじめまして * by しのちゃん
こんばんは。
いつもブログ拝見させて頂いています。
昔の物が沢山残っていて本当に素晴らしいですね。
そしてそんなお家に住める日が来ると思うと、とても誇らしい気分になりますね(*^^*)

私の友人も歴史あるお家に住んでいて小学校の社会の授業で友人宅から小学校まで昔使っていた籠や偉い人が着ていた着物や色々な物を持ってきて授業を受けた事があります。
当時で築100年以上経っていたので今だと築120年位になるので本当に貴重なお家だと思います。
地元の広報に表紙になった事もあり、今年古民家に目覚めた私にとっては羨ましい限りです

紡車 * by 浜さん
糸車正解です。紡車とも言います。
糸をつむぐときに使います。綿や麻の繊維を引き出して紡錘という細長いコマのようなものをくるくるさせて撚り合わせて糸二していきます。それを紡車に巻き取るという感じです。
「かあさんは麻糸つむぐ~」あれですね
取っ手や細かい部品もあると思います。見付けたら一緒にして保管しておいてくださいね。

No Subject * by しいこ
>しのさん

ブログ見て下さっているのですね。
ありがとうございます。
昔の物はもっとあったのですが、全てを残しておくことが出来なくて厳選に厳選を重ね残した物を保管しています。
まあ、それでもけっこうな量あるんですけどね。

古いお家には今の家に無い、そしてもう作ることが出来ない貴重な物があります。
ご友人のお家もきっと喜んでいることと思います。

No Subject * by しいこ
>浜さん
正解なんですね!
薄明かりの中、この糸車で糸を紡ぎながらお喋りしていたのかなあ、なんて思いをはせています。

取っ手とかは見当たりませんでした。
もしかしたら私が気がつかなかっただけかもしれないのですが…。

西日がとっても綺麗だったから

西日がとっても綺麗だったから

美容院の帰りに古民家に寄りましてね、花の植え替えイメージをしに行ってきたの。そしたらねえ、母屋に入る西日がとっても綺麗やったのよ。温かそうや~ん玄関側から。右が部屋で左が土間。真ん中の部屋と東側の部屋。いつになったら住めるのかなあ。...

... 続きを読む

伊勢本街道にもう一度賑わいを!

伊勢本街道にもう一度賑わいを!

近畿地方で木枯らし1号が吹いたんだって。そしたら東海も一緒みたいなもんやね。今日はめっちゃ寒いし風も強いもん。冬や冬。冬が来たでーっ!古民家がある地域は旧伊勢街道沿いにあって、前の市議会議員が市場庄町を盛り上げようと、歌人の俵万智さんに短歌を依頼されたそうです。下段にある短歌は、私が大好きな歌です。この時に私も関わっていたかったなあ。全景古き良き時代を感じますね。地域の人たちの憩いの場。明日、炬燵...

... 続きを読む

休眠期にしておきたいことが山積み

休眠期にしておきたいことが山積み

11月。来週には立冬がやってくる!ということは、雑草も落ち着き、薔薇もそろそろ休眠期に入るということ。もう草は生えてこんよなあ。次は何を植えようかなあ、と考えているのであろうか。右端に夫が…(笑)薔薇の植え替えは12月頃で剪定してからやけど、クリスマスローズとオステオスペルマムは植え替えてもええやろな。それからあとはどの花を持っていくんやったかな。ラベンダーとアナベル。紫陽花は古民家に元々植えてあ...

... 続きを読む

挿し木 * by 浜さん
挿し木はいかがですか?
本体を移植出来なくても、挿し木なら鉢植えで、クローンを古民家に持って行けます。
くちなし、ばらなら比較的挿し木しやすいです

No Subject * by しいこ
>浜さん
薔薇の挿し木は何度か成功していますが、薔薇だけで100本以上あるので少しずつ減らそうと思っているんです。
でも、クチナシは挿し木にしてみようかなあ。