柊ってこんなに可愛い花が咲くんだねえ♪知らなかったよう。さてさて、友だちが庭に木にしめ縄を飾ったというので、私も真似をしようと思ったのだけど、この家の庭にある木、どれがシンボル的な木なんだろ?友だちの家にはそれはそれは立派な杉の木があって、まさに『神木』という言葉がピッタリ。うちはどれだ?栗? 柿? 梅? 木蓮? 椿?金木犀も違うだろうし、紫陽花はもっと違うわな。あなたが『神木』ですよ、って指名し...
建築士の先生と2回目の話し合いをしながらリノベーション案、パート2ちょっとお任せ過ぎだったところを反省(?)し、今回は夫と相談したことも伝えてざくっと設計図に書き込んでもらったよ~♪やっぱりシンクは壁際がいい。うちは大事な愛猫がいて、前に出してもらった案の対面キッチンだと誤飲や怪我などの心配がつきないし、対策をあれこれ考え対応するより、入れるリスクを減らす方がいいもんね。と、なると…こういう形が一番...
いろんな人が関わってくれる度、新たな発見もある。なるほど、そうやって見る方法もあるのかあ、と思ったのは手紙。こちらが現物。え、横やん!向きが間違ってるって?ええの、ええの。見て欲しいのはそこやないから。昭和初期の手紙なんやけどね、私と夫はその存在と読み解くことに意識がいっていたのだけど、さすが新聞記者さんは違う。「透かしですねえ、へえ」透かし? なんのことだろうと記者さんが眺めていた便箋を同じ目線...
勿体ないことしたなあ、と思うものも多くあるんやけどね、それでもまあそれなりの書物や手紙類を保管してあるわけで。そんな中、「この人は誰?」「どういうご関係なんだろう」「どなたかのお見合い相手?」と手が止まった立派な写真。名前もちゃんと書いてあります。『江原基六』ああっ!となるわけもなく、調べましたよ。なななーんと!麻布中学校の創立者ですって!ウィキペディアへえ!で、その江原素六さんのお写真と麻布中学...
上はアルバムでした。
下の写真がお見合い写真かと。
でも、個人の写真がなぜあるのかは謎のまま。
西日が差す母屋。ええ雰囲気やなあ。昨日、朝日新聞社の取材を受けましてね、気がつけば外は真っ暗。3時間ほどお話しさせてもらったり写真を撮ったり。時代を超えて発見したお手紙等がありましてね、その取材のために来て下さいましたよ。『お宝鑑定団』(でしたっけ?)みたいなものでは無いのだけど、個人的には残すべき手紙だなあ、と思ったので、きちんと保管してあるの。一応筆跡鑑定をしてもらうけど、たぶん、おそらく、い...
長かった。ホントに長かったなあ。昨年2月に内覧して3月に契約。それから調査になって…やっと調査終了の報告があったのだよ。まだ半分も終わってないけど、気分的には進んだかな。来年には引っ越しをしたいことを伝えたけど、どうなるかなあ。...
先日、長野県塩尻市奈良井宿へ行きましてね、いえいえ、遊びとちゃいますよ。仕事ですわ。講演と言うより、お話し会ですかね。まあまあ、そのときですね、中山道奈良井宿にある『旅館ゑちごや』に泊まらせてもろたんですわ。創業200余年の歴史ある旅館でしてね。当時の建物そのままやからウチの古民家と一緒やいうことですなあ。しかもですよ、江戸と京都を結び、伊勢参りの参拝客もこの街道を往来したということは…繋がってた言う...
お見合い写真ではないことは確かですね
アルバム表紙には『麻布中学校 第34回卒業』
『昭和4年3月』とあります。
ようするに卒業記念アルバムのようです。
そのお宅のどなたか、または関係者が麻布中学を昭和4年に卒業された
のかもしれませんね。
それか、どなたかが、麻布中学の関係者だったか
この辺りをヒントにすると謎が解けるかも