fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2020年01月

ちょっと待って、ちょっと待って

ちょっと待って、ちょっと待って

梅のつぼみが膨らんじゃって。ビワの花も咲いちゃって。早い、早い!なんぼなんでも早すぎるって。こちらは、ギュウギュウ詰めの大根(笑)適当に種を蒔き、間引きせんからこうなった。分かりにくいと思うけど、細いねん。ちょっと太めのニンジンサイズ。細首大根やと思えばいいし、食べられるからええんちゃう(笑)家庭菜園、奥が深い( ̄∇ ̄)...

... 続きを読む

いわゆる、茶室

いわゆる、茶室

気がつけば10日も経っていたのね~(^0^;)ブログ見てますよ~って声を聞くと申し訳なく…。坪庭(西側)です。ここの灯籠は倒れずおそらく当時(明治)のままかな。この庇がですね、茶室っぽい作りなんだって。だからヘタに触れないらしい。それにしても綺麗な造りよねえ。...

... 続きを読む

うぐいす?

うぐいす?

ピー、ピピピ♪庭をぶらぶらしていたら、それはそれは可愛い声が聞こえてきたのよ。どこどこどこ?探す私の目の前を、木から木へ、木から塀に、楽しそうに飛ぶ鳥をそう~っと追いかけ写真を撮る私。あかんわ~iPhoneのズームでは限界がある(^^ゞたくさん撮った中で、比較的綺麗に取れた写真がこちら。夫に言うと、メジロと間違えてるんちゃうか、と言われたけど、これはきっと、うぐいす。『うぐいす』の画像で検索して見比べたら一...

... 続きを読む

No Subject * by 浜さん
あは{^________^}
残念でした。ウグイスではありません。
『ジョウビタキ』の♀ですね(検索すれば画像が見られます)
♂はオレンジ色が華やかです。女の子は控えめで地味です。
羽に白い紋があるので紋付鳥、何て呼ぶときもあります。
鳴き声は、「ヒッヒッ」とか「カッカッ」
火打石をカッカッとして、火を起こしているのを連想される鳴き声からヒタキ類は似た鳴き声です。
色がきれいで有名なルリビタキも仲間ですが、繁殖期以外はなわばりをもちオス、メスでも威嚇しあいます。
つぶらな目がかわいいですよね。
ちなみにウグイスは今頃は 地鳴きと言って地味に「ジッ、ジッ」「チャッ、チャッ」という感じ(舌打ちのようかな)に茂みの中で鳴いています。これを『笹鳴き』とも言います。
野鳥たちの声は『さえずり』と言いう、主に繁殖期などの鳴き方とそれ以外の鳴き方(地鳴き)があります。
鳥の名前を特定するには。大きさ(物差し鳥を覚えよう)、色、柄、鳴き方、見付けた場所で特定します。
興味をもって見ていると、今までスズメぐらいにしか思っていなかった鳥がホオジロやアオジだったり面白い発見があります。

No Subject * by 浜さん
そうそう、マンホールに興味のない人は只の蓋ですが
よーく見ると素晴らしい発見があるように
何気なく飛んでる(あるいは、見かける)鳥たち、よーく見るとて新しい発見があると思います。
ちなみに(またまたちなみにですね)
ウグイス色とはメジロ色が正しいようです。和菓子などのウグイス色はメジロの色に近く、実際のウグイスの色はもっとくすんでいてウグイス色には程遠いい色です。

No Subject * by 浜さん
ちなみに
私は、何でも知っているわけではなく
知っていて興味のあるメッセージにだけ反応して、いかにも俺は知ってるんだと、偉そうに答えているだけです。{^________^;}あせあせ

No Subject * by しいこ
>浜さん
ウグイスじゃ無いんですねえ。
でもまーんまるの可愛い鳥さんだったからいいか♪
ウグイスとメジロの違いは知っています。
でも最初のその事実を知ったときは流石に驚きましたけどね。
どっちの鳥にも失礼な話しですよねえ(^0^;)