fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP > 2020年03月

松阪木綿と、床下からこんにちは

松阪木綿と、床下からこんにちは

松阪木綿、三重編 伝統工芸品です。生地がしっかりしているし、バッグや帽子などの雑貨、また洋服や帽子などにも使える粋でお洒落。老若男女問わず使えるのも魅力♪私も名刺入れやハンカチ、スカートを愛用していま~す♪以上! 松阪市ブランド大使からでしたあ( ^o^)ノ終わりとちゃうで。ここからが今回のブログ。その松阪木綿の真ん中に、ちょこーんと置いてあるのは…。10円玉とちゃいますよ。お菓子のオマケ? 子どものおもちゃ...

... 続きを読む

誰の家? 鳥の巣にはちょっとなあ

誰の家? 鳥の巣にはちょっとなあ

この小さな家と灯籠は頂き物。今なら入居者募集中よ~(≧∀≦)バラに囲まれた家って素敵ちゃう~♪咲いてないから分からんって?ほなまあ、あと2ヶ月ほど待っとってなあ。...

... 続きを読む

もしかして * by 浜さん
もしかして、お社かも
奥にお札を入れて、簡単な戸(蓋みたいなものかな)があったんじゃないかな?
それを鬼門、裏鬼門に東向に設置(お祀り)して家に邪気が入らないように守って貰ってた物かも。そんな形の物を何処かの地方で見た気がします。

あら? * by 浜さん
昼間スマホで見ていたので
よく見たらどなたかがお造りになられたもののようですね
失礼しました。
なら、先日ホーローの洗面器から出てきた方のお家でもよいかもしれませんね。

バラのお庭素敵だと思います。
私も余裕が出来れば坂北homeにバラをはじめ桃、柿、桜etc
果実がなる物は野鳥たちが遊びに来てくれるし、花も実も楽しめるので好きなんですよね
でも所沢homeでは木が大きくなるものなので地植えに出来ず殆どが鉢植えなんです。
坂北homeは寒冷地で冬はマイナス15度になることもあるので、柑橘類は難しいらしいのですが、寒冷地でも大丈夫な柑橘類探してるんです。
まあ、家の再生がまだまだ先なので庭は草刈するのでも精いっぱい。庭をいじれるようになるのは、ずーと先になりそうです。

Re: あら? * by shiiko-m
>浜さんへ

調べていただきありがとうございます!
手作りなんですねえ。
どちらも頂き物なんですけど、並べたらいい感じだったのでバラに囲まれたら素敵かもと思い並べてみました。

暖かくなり雑草もすくすく育ち始めました(笑)
楽しみながら庭造りも進めたいと思っています。



> 昼間スマホで見ていたので
> よく見たらどなたかがお造りになられたもののようですね
> 失礼しました。
> なら、先日ホーローの洗面器から出てきた方のお家でもよいかもしれませんね。
>
> バラのお庭素敵だと思います。
> 私も余裕が出来れば坂北homeにバラをはじめ桃、柿、桜etc
> 果実がなる物は野鳥たちが遊びに来てくれるし、花も実も楽しめるので好きなんですよね
> でも所沢homeでは木が大きくなるものなので地植えに出来ず殆どが鉢植えなんです。
> 坂北homeは寒冷地で冬はマイナス15度になることもあるので、柑橘類は難しいらしいのですが、寒冷地でも大丈夫な柑橘類探してるんです。
> まあ、家の再生がまだまだ先なので庭は草刈するのでも精いっぱい。庭をいじれるようになるのは、ずーと先になりそうです。

春の味覚も順番に

春の味覚も順番に

なんだかんだで一年経ちましたよ。目に見えて変わったのは庭。バラや樹木の移植に気をとられすぎたからか、暖冬のせいだったのか、フキノトウがいつのまにか出ていてすでに花が咲いていたよ(^0^;)でもなんか、今年はずいぶん少ないなあ。昨年は歩きまわらなくても収穫できるほどあったのに、今年は数えるほどしか生えてない。それでもフキは御覧の通り!収穫にはまだちょっと早いからもう少し待とう!...

... 続きを読む

雨の日が撮影日和

雨の日が撮影日和

苔です。坪庭に生えている苔。水草でも、ツクシのオバサンでもありません。スギゴケです、たぶん(^0^;)私はただの苔だと思って見ていたんやけどね、苔テラリウムだったか苔玉を作っている友だちが、うちの庭にあるこの苔を見て「すごい、すごい!」と言うからそんなに苔が好きなのかと思って聞いたら、なんでも苔ファンの中では憧れの存在らしくなかなか無いんだって。自然に生える苔ではなく、購入して植える苔らしい。もちろん私...

... 続きを読む

これは予想外!

これは予想外!

蕾の時からどんな花が咲くのか楽しみにしてましてん。へ? これ? いやいやいやいやいや(^0^;)この花も可愛いよ、うん。可愛いけどさ、もっと大きい花が咲くとおもてましてん。一輪3ミリ? 5ミリ? ほどですねん。色も大きさも上品な花だったよ。せやけど、せやけどね、あまりにも思ってた花と違ったから(^0^;)え、花の名前? 名前…名前…名前…。分かりません(^^ゞ...

... 続きを読む

青木さん * by 浜さん
たぶん、たぶんですよ
青木です。葉が日焼け気味ですが、反日陰のようなところを好み、蕾や新芽は食べられるそうです。(食べた事ないけど)
やがて青い(緑)実になり熟すと真っ赤になります。
ただし、雄、雌あって雌の木にしか実はなりません。
雄雌の見分け方は分かりません。(勉強不足)
花の色気が若干違うのかな?
めしべ、おしべが違うのかな?
とにかく実がなれば雌です。(-_-;)

男の子 * by 浜さん
はい、調べてまいりました。
男の子のようです。
女の子は花の中心にめしべがあり、男の子はめしべがなく周りにおしべがあります。

ですのでその木は実がなりません。近くに女の子いませんか?(近くに植えてないですか?)

青木は冬でも青々していることから青木と呼ばれているので赤い実も楽しみですが、葉を愛でるのかもしれませんね
そうそう、赤い実にはよくヒヨドリが群がり実を丸呑みしています。
実はかじったことがありますが、青臭く苦くて人間はやめた方がよいようです。

Re: 男の子 * by shiiko-m
>浜さん

待ってましたっ! 
心の中では読んでいました(笑)
浜さんなら知っているかも、と♪

青木という植物なのですね。
ものすごーーーくスッキリしました。ありがとうございます( ^o^)ノ

そしてもう一本、近くにあります、あります!
人一人通れる幅を開け植えてあります。
同じ葉っぱに見えるのに赤い実が付いていたから別の植物だと思っていました。

実は、食べずにおきます(^0^;)
植えてある場所は日当たりがいいので焼けてしまうのかもしれませんね。
おそらく明治から植えてあると思うので触らずこのままにしておこうと思います。

いやはや、それにしてもほんと、浜さんはなんでもよくご存じで驚きます!



> はい、調べてまいりました。
> 男の子のようです。
> 女の子は花の中心にめしべがあり、男の子はめしべがなく周りにおしべがあります。
>
> ですのでその木は実がなりません。近くに女の子いませんか?(近くに植えてないですか?)
>
> 青木は冬でも青々していることから青木と呼ばれているので赤い実も楽しみですが、葉を愛でるのかもしれませんね
> そうそう、赤い実にはよくヒヨドリが群がり実を丸呑みしています。
> 実はかじったことがありますが、青臭く苦くて人間はやめた方がよいようです。

たまたまが点になり線で繋がり円になり縁になった

たまたまが点になり線で繋がり円になり縁になった

こっち(右側)で食事をしてたのよ。そしてこの廊下は飛び越えていたんじゃないかしら。そう教えてくれたのは、昨日東京からお越し下さった田辺さんご姉弟。こちらの書籍を書かれた田邊幸雄さんの息子さんと娘さんなのですが、私親子ほど年の離れた方。この古民家を買ったのは、たまたまチラシが入っていて、たまたま近くだったから。後先考えず勢いで買ったけど(^^ゞそして購入が決まり引き渡し日、持ち主さんのご親族と初めて会...

... 続きを読む

引き継がれる技術? というか伝統? 

引き継がれる技術? というか伝統? 

新しい発見!これは離れ(明治築)の廊下の写真。これだけで分かった人がいてたら凄いわ。分かった?分からん?ふっふっふ(≡ ̄ー ̄≡)板の貼り方にチューモーク!よーく見て。よーく、よーく、よーく…ほ~ら、見えてきたやろう。入の文字が。一般的には真っ直ぐ貼られているらしいんやけどね、お商売しているところとか、『人がたくさん入りますように』『お金がたくさん入りますように』っていう意味ががあるんだって!これはねえ...

... 続きを読む