今年もツルニチニチソウが咲いています。クロアゲハ(?)もいらっしゃ~い♪フキもたくさん生えています。ウチの庭に生えているフキはアクがほとんどなく柔らかくて美味しいのです。三つ葉は毎朝収穫してスムージーに入れて飲んでいるし、味噌汁やお吸い物にも使っています。庭で新鮮な食材が収穫できるって素晴らしい~♪...
昨年の夏、散歩をしていた時たまたま通った家の庭に立派な向日葵が咲いていたので手入れをされていた方に声をかけたら刈り取ったばかりの向日葵をくれました。広げた新聞において陰干ししておけばいいよ、と教えてもらって数ヶ月。やっと種を取りました。中輪(10センチくらい)サイズ大輪(20センチくらい)サイズひと粒ずつ潰して選別。半分以上カラだったけどそれでもけっこうな量の種が採れました!流石に全部撒くのは…無理だ...
今年は梅が豊作の予感!みつばちさんが頑張ってくれたんだなあ。落ちずにどうかこのまま、このままで。庭にある梅の木はかなり老木だけど、たくさんの花を咲かせ実も付けます。柑橘系が欲しいなと思い、夫に金柑を植えてもらいました。柚も欲しいなあ(笑)世話をするのは夫です(*^-^*)...
友だちから招き猫さんを頂きました。なんていい笑顔なんだ~(≧∀≦)江戸時代の家具をバックにしてもよく似合う。そこへやってきたのは次男パレオ。スンスン、スンスン。スリスリ、スリスリ。かあちゃん、この猫さん動かへんにゃあ仲良くできそうかな。...
昨日、庭の手入れをしていたら…おや?寛永通宝拾った( ^o^)ノ熊手でを使って草抜きしてたら土の中から出てきましたよ。ってことは江戸の頃から埋まってたのかも!じつはこれだけじゃあ無いのだ。ふふふ(≡ ̄ー ̄≡)ずらずらずらずらずら~文字の判別ができないものもあるのだけど、大正、明治、昭和とあります。出てきた古銭を入れたくて、ニャルバニアハウスを作りました。ほら、いい感じでしょう。蓋をするとこんな感じに。ニャルバ...
字は、下手だからこそ味がある(笑)この家を買ったとき、内蔵は図書室にしようと決めていました。本を並べても耐えられる棚を買い今まで買いためた本(引っ越しの度、ずいぶん処分してしまったけど)を少しずつ運び並べました。そして…蔵の図書室と言えば江戸川乱歩でしょ!というわけで江戸川乱歩全集(15冊)を購入。素敵な蔵の図書室ができました。読みたい本があるときは図書室へ行き、仕事部屋には自分の作品と趣味の本を置...
寒いと集まるストーブ前\(^_^)/もっと引っ付けばいいのにと思うのだけど、うちの子たちは猫団子にはならない。末っ子パレオ(真ん中の子)がまだ仔猫の時は引っ付いていたのになあ。今じゃ一番大きいから重い、のか(笑)江戸の頃、一家にひとつ短刀時代、か。何塗りって言うんだろう、鞘は綺麗。刃はサビサビで野菜ひとつ切れません。...
なるほど! 戦時中に隠したものだったのかもしれませんね。
研ぎに出したら切れるようになったのかなあ。
それはそれで怖いけど(^0^;)
江戸後期築の古民家にバンブーはよく似合う。この風鈴は前の家で使っていたものだけど、今の家の方が馴染んでいて素材、大きさとも全く違和感が無い。風鈴と言うにはとても大きくて本体部分が60センチくらいあって全体では1メートル超えている(笑)玄関に飾ったのはいいけど、引き戸とバンブー風鈴の間に隙間がありすぎて鳴らない。そこで私は考えた!凹凸付けたらええやんなあ!でもせっかくなら可愛く私らしくしたい。あれから...
でもいいアイディア、それも猫ちゃんが可愛い
さすが!!!
お店に『風鈴』と書いてあったのでそうかとおもったのだけど、なるほど!
鳴子の方がしっくりきますね!
昔の人の知恵ってほんと凄い。これ、何か分かる人居るかなあ。引き戸の真ん中当たりに付いていて羽のような部分が動きます。こうすると下りるの。ずっと分からなかったんだけどあるときふと気がつきました。これねえ、下ろすと左右どちらからも引き戸が開かないの!鍵よ、鍵。分かったときは感動したってば!で、引き戸は四枚あって反対側にはなかったので夫に作って欲しいというと…。どうもこれがなかなか難しいらしく何度も失敗...