fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP >  古き良きもの >  付喪神がいてもおかしくない

付喪神がいてもおかしくない

母屋の屋根裏にあった物。
これ、なーんだ?

IMG_6615.jpg



ヒントはこれ。

IMG_6616.jpg



さすがに分かるよねー!
そう!

江戸時代の『滑車』なのだよ!
当時は大活躍したんだろうなあ。


鉢巻きしたふんどし姿の男衆の

エッサ!

ホイサッ!

エッサ!

ヨラサッ!

って威勢のいい声が聞こえてきそうやん。
なんでふんどしかって?
なんかそんなイメージやん(笑)

あ、いや、サラシかなあ。
どっちにしても、筋肉隆々でカッコイイ感じで!

おっとっと。
全体も載せとかんとね。



見てみて! 凄いでしょう。

IMG_6617.jpg



紐を引っ張ったらまだ動いたよ。
重りの石とかめっちゃいい感じで付喪神がついてても不思議じゃ無いと思うわ。



せっかくなので、屋根裏を引きで撮ってみた。

IMG_6618.jpg




いやもう、ほんと!
梁も立派!

リノベーションしても、これらは全部、残すわよ~



さてさて、古民家ブログは2.3日に一回更新しているのだけど、
明日からちょっくら出張でして、一週間ほどお休みしま~す♪
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する