fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP >  生活 >  招いちゃって♪

招いちゃって♪

今日、9月29日は《9(来る)29(福)の日》で招き猫の日なんだって。
それならこれ出すよねえ。



私が作った招き猫たち

IMG_3567.jpg



右手、左手、両手も上げちゃってどこからでも福を呼びたい(笑)
ベンチも手作りイベントに出店している方にオーダーして作ってもらったから
サイズも色もデザインも気に入っている。


来客があるとき玄関前に出して目印にしようと思って作ったんだけど二度ほどしか出したことない(笑)

1 忘れる
2 誘拐されやんやろかと気になってしまう
3 汚れたら嫌
4 …以外と目立っていない、らしい(^0^;)


なので仕事部屋に揃って鎮座している。


【招き猫の日】とは
9月29日は「招き猫の日」です。 1995年、招き猫の愛好家が集う「日本招猫倶楽部」によって制定 されました。 日付は、「来る福」が「く(9)る ふ(2)く(9)」と読める語呂合わせから。 招き猫の魅力をアピールして、より多くの人に魅力を知ってもらうことが目的です。


福よ 来~い( ^o^)ノ
スポンサーサイト



謎の達磨の石絵 * by 浜さん
そうそう、縁起物と言えば
あの謎の『達磨の石絵』
長野県飯田市の『天竜峡』と書かれた物と
岩手県下閉伊郡岩泉町 龍泉洞『竜泉洞』と書かれた画像をネットオークションで見付けました。
不思議ですね。確かに同じ作者です。
上のキーワードで検索するとみられると思います。
たぶん縁起物として観光名所で売られているのだと思うのですが、場所がかけ離れ過ぎていますね。
同じ作者が観光名所のお土産屋さん等から依頼を受けて制作しているのかもしれませんね。
もしかしたらそちらの観光名所でも売られていた可能性もありますね。
その年代も不明ですが、ちょっとだけ古いようなので現在はお店には並んでいないようです。昭和レトロの置物として、オークションなどで時々出品されるようです。



Re: 謎の達磨の石絵 * by しいこ
>浜さん
達磨石を覚えていてくださってありがとうございます。
長野と岩手、ですか。
オークションに出されているのはちょっと悲しいけどそれだけ希望される方がいるということですかね。
先住の方はを長く高校などで校長されていて教え子も多く、教え子に慕われていたと聞いているのでどなたかにいただいたのかもしれませんね。
うちにある達磨石、大事にします!

コメント






管理者にだけ表示を許可する

謎の達磨の石絵

そうそう、縁起物と言えば
あの謎の『達磨の石絵』
長野県飯田市の『天竜峡』と書かれた物と
岩手県下閉伊郡岩泉町 龍泉洞『竜泉洞』と書かれた画像をネットオークションで見付けました。
不思議ですね。確かに同じ作者です。
上のキーワードで検索するとみられると思います。
たぶん縁起物として観光名所で売られているのだと思うのですが、場所がかけ離れ過ぎていますね。
同じ作者が観光名所のお土産屋さん等から依頼を受けて制作しているのかもしれませんね。
もしかしたらそちらの観光名所でも売られていた可能性もありますね。
その年代も不明ですが、ちょっとだけ古いようなので現在はお店には並んでいないようです。昭和レトロの置物として、オークションなどで時々出品されるようです。


2022-10-01 * 浜さん [ 編集 ]

Re: 謎の達磨の石絵

>浜さん
達磨石を覚えていてくださってありがとうございます。
長野と岩手、ですか。
オークションに出されているのはちょっと悲しいけどそれだけ希望される方がいるということですかね。
先住の方はを長く高校などで校長されていて教え子も多く、教え子に慕われていたと聞いているのでどなたかにいただいたのかもしれませんね。
うちにある達磨石、大事にします!
2022-10-02 * しいこ [ 編集 ]