2019-10-22 (Tue)
朝晩寒くなったので、我が家はエアコン稼働開始!
まあね、朝はええのよ。なくてもね。
でも、大事な娘が寒いって言うから可哀想やん?
そんなわけで今日は、我が家が保管している江戸時代(中期~)の暖房器具のご紹介~♪
『置き炬燵』

中に火鉢を入れて暖を取っていたらしい

この上に布団を掛けるともれなく猫がやってくるということだね!
昔の絵にそういうのあるもんね。
そしてなんと!
江戸時代の頃は「炬燵開き」(現在の11月中旬から下旬)と呼ばれるその日があって、
まず武家でこの日を境に暖房器具が解禁となり、12日後の2番目の亥の日に町家でも暖房器具が解禁という決まりがあったんだとか!
へえ!
寒なったから言うて、町民が先に出したらアカンかったのかあ。
さしずめ、我が家の武家は長女みけ(二十歳)やな(*^-^*)
あたしが村上家の長女みけですにゃ

先月、『長寿猫表彰』してもらったにゃ。
そしてもうすぐ21才

まあね、朝はええのよ。なくてもね。
でも、大事な娘が寒いって言うから可哀想やん?
そんなわけで今日は、我が家が保管している江戸時代(中期~)の暖房器具のご紹介~♪
『置き炬燵』

中に火鉢を入れて暖を取っていたらしい

この上に布団を掛けるともれなく猫がやってくるということだね!
昔の絵にそういうのあるもんね。
そしてなんと!
江戸時代の頃は「炬燵開き」(現在の11月中旬から下旬)と呼ばれるその日があって、
まず武家でこの日を境に暖房器具が解禁となり、12日後の2番目の亥の日に町家でも暖房器具が解禁という決まりがあったんだとか!
へえ!
寒なったから言うて、町民が先に出したらアカンかったのかあ。
さしずめ、我が家の武家は長女みけ(二十歳)やな(*^-^*)
あたしが村上家の長女みけですにゃ

先月、『長寿猫表彰』してもらったにゃ。
そしてもうすぐ21才

スポンサーサイト