fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP >  古き良きもの >  たぶんこれは、『糸車』

たぶんこれは、『糸車』

立冬と言うには暖かい日々。
今よりもっともっと気温が低かったであろう江戸時代、寒くなると屋内で糸巻きとかしながらお喋りに花を咲かせていたんだろうなあと思ったり。


というわけで、こちらは当時の『糸車』(だと思う)

IMG_6597.jpg




横から見るとこんか感じ

IMG_6598.jpg



ハンドルとかそういうのがあったんだろうけど、現状残っている形で保管。
やっぱりちょっとした民俗資料館並みだなあ、と思うわ。

『糸車』だと思うんだけど、もし違うよー! それは○○だよー!
とご存じ方が見えたら教えて下さいね( ^o^)ノ



ハンドルは無いけど回りますよ。
スポンサーサイト



はじめまして * by しのちゃん
こんばんは。
いつもブログ拝見させて頂いています。
昔の物が沢山残っていて本当に素晴らしいですね。
そしてそんなお家に住める日が来ると思うと、とても誇らしい気分になりますね(*^^*)

私の友人も歴史あるお家に住んでいて小学校の社会の授業で友人宅から小学校まで昔使っていた籠や偉い人が着ていた着物や色々な物を持ってきて授業を受けた事があります。
当時で築100年以上経っていたので今だと築120年位になるので本当に貴重なお家だと思います。
地元の広報に表紙になった事もあり、今年古民家に目覚めた私にとっては羨ましい限りです

紡車 * by 浜さん
糸車正解です。紡車とも言います。
糸をつむぐときに使います。綿や麻の繊維を引き出して紡錘という細長いコマのようなものをくるくるさせて撚り合わせて糸二していきます。それを紡車に巻き取るという感じです。
「かあさんは麻糸つむぐ~」あれですね
取っ手や細かい部品もあると思います。見付けたら一緒にして保管しておいてくださいね。

No Subject * by しいこ
>しのさん

ブログ見て下さっているのですね。
ありがとうございます。
昔の物はもっとあったのですが、全てを残しておくことが出来なくて厳選に厳選を重ね残した物を保管しています。
まあ、それでもけっこうな量あるんですけどね。

古いお家には今の家に無い、そしてもう作ることが出来ない貴重な物があります。
ご友人のお家もきっと喜んでいることと思います。

No Subject * by しいこ
>浜さん
正解なんですね!
薄明かりの中、この糸車で糸を紡ぎながらお喋りしていたのかなあ、なんて思いをはせています。

取っ手とかは見当たりませんでした。
もしかしたら私が気がつかなかっただけかもしれないのですが…。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

はじめまして

こんばんは。
いつもブログ拝見させて頂いています。
昔の物が沢山残っていて本当に素晴らしいですね。
そしてそんなお家に住める日が来ると思うと、とても誇らしい気分になりますね(*^^*)

私の友人も歴史あるお家に住んでいて小学校の社会の授業で友人宅から小学校まで昔使っていた籠や偉い人が着ていた着物や色々な物を持ってきて授業を受けた事があります。
当時で築100年以上経っていたので今だと築120年位になるので本当に貴重なお家だと思います。
地元の広報に表紙になった事もあり、今年古民家に目覚めた私にとっては羨ましい限りです
2019-11-08 * しのちゃん [ 編集 ]

紡車

糸車正解です。紡車とも言います。
糸をつむぐときに使います。綿や麻の繊維を引き出して紡錘という細長いコマのようなものをくるくるさせて撚り合わせて糸二していきます。それを紡車に巻き取るという感じです。
「かあさんは麻糸つむぐ~」あれですね
取っ手や細かい部品もあると思います。見付けたら一緒にして保管しておいてくださいね。
2019-11-09 * 浜さん [ 編集 ]

No Subject

>しのさん

ブログ見て下さっているのですね。
ありがとうございます。
昔の物はもっとあったのですが、全てを残しておくことが出来なくて厳選に厳選を重ね残した物を保管しています。
まあ、それでもけっこうな量あるんですけどね。

古いお家には今の家に無い、そしてもう作ることが出来ない貴重な物があります。
ご友人のお家もきっと喜んでいることと思います。
2019-11-10 * しいこ [ 編集 ]

No Subject

>浜さん
正解なんですね!
薄明かりの中、この糸車で糸を紡ぎながらお喋りしていたのかなあ、なんて思いをはせています。

取っ手とかは見当たりませんでした。
もしかしたら私が気がつかなかっただけかもしれないのですが…。
2019-11-10 * しいこ [ 編集 ]