fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP >   >  明治27年築

明治27年築

昔の墨文字って消えずに残っているのよねえ。
『蔵』だからなのか、『墨』だからなのか分からないけど、物で埋もれていた文字を150年近くたった今
発見出来るって凄いと思うわ。
ほんとに、マジで。


『明治27年』の横に署名があるから蔵の内部だけ。




これは二階に上がる階段ね。

IMG_8766.jpg




内蔵の梁も立派だったけど、外蔵梁もやっぱり立派だった。

IMG_8765.jpg




こういうの見るといつも思う。
眼鏡みたいなのをかけるだけでその時代にタイムスリップした感覚になるナントカいうやつ欲しいなあ。
スポンサーサイト



墨は * by 浜さん
墨は簡単に言うと、煙突のすすを固めた物です。木に墨で書かれた文字は、木が風化しても文字は浮き上がり残ります。
ふるーい木簡等も文字を残して出土する事もありますものね
木に墨で書かれた表札や看板をじっくり見てみて下さい。文字が浮き上がってるのがわかります。

No Subject * by しいこ
>浜さん
墨って凄いんですねえ!
ということは、蔵の文字も消えること無くずっとあるということですね!
大事にしなくては!!

コメント






管理者にだけ表示を許可する

墨は

墨は簡単に言うと、煙突のすすを固めた物です。木に墨で書かれた文字は、木が風化しても文字は浮き上がり残ります。
ふるーい木簡等も文字を残して出土する事もありますものね
木に墨で書かれた表札や看板をじっくり見てみて下さい。文字が浮き上がってるのがわかります。
2019-11-24 * 浜さん [ 編集 ]

No Subject

>浜さん
墨って凄いんですねえ!
ということは、蔵の文字も消えること無くずっとあるということですね!
大事にしなくては!!
2019-11-25 * しいこ [ 編集 ]