fc2ブログ

しいこさんちの、古民家生活 

江戸後期に建てられた古民家のリノベーションから日常の記録的ブログ

TOP >  生活 >  引き継がれる技術? というか伝統? 

引き継がれる技術? というか伝統? 

新しい発見!


これは離れ(明治築)の廊下の写真。

IMG_0324.jpg



これだけで分かった人がいてたら凄いわ。


分かった?

分からん?

ふっふっふ(≡ ̄ー ̄≡)



板の貼り方にチューモーク!


よーく見て。

よーく、よーく、よーく…

ほ~ら、見えてきたやろう。

IMG_0360.jpg



の文字が。



一般的には真っ直ぐ貼られているらしいんやけどね、お商売しているところとか、
『人がたくさん入りますように』
『お金がたくさん入りますように』
っていう意味ががあるんだって!


これはねえ、自営をしている友だちが遊びに来たときに発見してくれたんだよねえ。
ウチ、人が出入りする度いろんな発見をしてくれてるなあ。


見ようによったら『人』にも見えるから、『人の入りが多い』と思えば縁起がいいやんねえ。



それにしても明治時代の大工さんがやっていたことを今も引き継がれてるってすごいなあ。
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する